合格体験記
2019年度
合格実績
2017年度
合格実績
東京大学理科一類、順天堂大学医学部、慶応大学理工学部、早稲田基幹理工学部(現役生)、近畿大学医学部(現役生・推薦)、法政大学臨床心理学部(再受験生)
合格者インタビュー
小川様
東京大学理科一類 合格
究進塾を見つけてくれたのは母親です。中3のときに日本に転入したので、国語がなかなか学校だけじゃついていけないというか、一人でもちょっと頑張らないといけないかなと思いまして。塾だと通学時間がかかるので、オンラインのところ探しました。
Part.1 印象に残っているのは「おまじない」上野先生の授業の感想
Part.2 合格の秘訣は、小川君の〇〇な性格
Part.3 国語以外の勉強について
2016年度
合格実績
山梨大学医学部、日本医科大学医学部、独協医科大学医学部(再受験生)
合格者インタビュー
本多様
山梨大学医学部、日本医科大医学部、獨協医科大医学部 合格
パソコンで受験勉強するっていう体制が一般的に整ってきてるのかなと思いまして究進塾はそれに近いものを感じました。僕はもともと文系だったんで、得意な英語の必要最低限のレベルをやるぶんにはオンライン授業はすごく適したものなのかなって思いました。
Part.1 医学部を目指したわけ。ポモドーロ・テクニックを駆使
Part.2 デジタル機器・アナログ機器の有効活用
Part.3 佐野先生が意識した指導のポイント。受験生へメッセージ
2015年度
合格実績
電気通信大学情報理工学部(現役生)、立教大学社会学部(現役生)、青山学院大学総合文化政策学部(現役生)、法政大学社会学部(現役生)、成蹊大学文学部(現役生)、中央大学文学部(現役生)、東洋大学社会学部(現役生)、武蔵大学社会学部(現役生)
合格者インタビュー
山田さん
立教大学社会学部、青山学院大学総合文化政策学部、法政大学社会学部、成蹊大学文学部、中央大学文学部、東洋大学社会学部、武蔵大学社会学部 合格
オンラインで全体的な学習の計画と勉強を見てもらえるところをインターネットでずっとずっと探した結果、究進塾にたどりつきました。勉強について親身に対応していただき、志望した大学は全て合格することができました。
Part.1 究進塾を知ったきっかけ、役立った点は?
Part.2 スランプにおちいった時の対処法
Part.3 指導するときに気を付けたこと(講師)
Part.4 オンライン授業で大変だったこと
H.Hさん
電気通信大学理工学部 合格
究進塾のサービスでは模試分析がよかったです。外部で受けた模試を事務局スタッフの方が分析してくれて、何に優先して取り組むべきかアドバイスをくださいました。
それまでは、偏差値を一番気にしていましたが、分析結果を見ることで客観的に自分を振り返ることができたし、一人では気付けなかったことが分かって、その後の勉強の指針がはっきりしました。
2014年以前
宮島弘樹くん
上智大学経済学部 合格
入塾しようとしたきっかけは、入試までに達しているべきレベルから逆算したときにどのような計画を立てたら良いのかわからなかったから、また 長い間一人で勉強しなければならなかったので、学校の教師ではなく近いうちに入試を経験した先輩に相談相手になってほしかったからです。
溝口さん
都留文科大学文学部 合格
僕が究進塾と出会ったきっかけは、あるSNSでN先生が開いていたコミュニティがきっかけでした。そのコミュニティは受験生が一人で対処できない問題をN先生が無料で解決して下さるという内容でした。 そこで、僕がいろいろ質問するなかできめ細かく適切に教えてくださってくださいました。そしてこの塾を紹介していただいたのです。
保護者様からの声
稲葉様(お母様)
この究進塾を偶然探しあて、そして塾のシステムにとても気に入って体験を申し込んだ日が昨日のようです。 当時から娘の勉強方法に疑問を感じ悩み相談から入りました。それから担当の先生が決まるまでスムーズにいきました。 入塾してからは娘の弱点、テストの攻略、厳しいチェック、以前の家庭教師になかった事を考えていただき、この塾は親の私にとって完璧でした。
先生方のお陰で娘もだいぶ勉強態度に落ち着きがみられ、とても成長を感じています。感謝の気持ちでいっぱいです。
山田様(お母様)
世界史の勉強について、模擬試験等では結果はまだ出てきていませんが、「参考書を音読する」という勉強法は、先生から教えていただかなければ絶対にやらなかった方法で、本人的には手応えを感じているようです。
H様(お母様)
オンライン家庭教師でまともな授業ができるのか少々不安でしたが、隣に来られると威圧感があってやりづらいということもあり、息子には向いているみたいです。
滅多にありませんが、回線が落ちてもすぐに復活しますので特に問題はありません。
オンライン授業ですが、テキスト・オンラインホワイトボード・先生お手製のプリントなど色々と考えて授業をしてくださいますから物足りなさは感じません。
S様(お母様)
その場限りの学習で過ごしてきた為、テストを受けても自己採点すら満足にできないような状況でしたが、真の理解とはただただ丸暗記することではないという事をコツコツ指導していただくことによって少しづつ変わってきたように見受けられます。