究進塾

ブログ

BLOG

こんにちは。究進塾 編集部です。

今回は基礎学力到達度テストの過去問から、文法・熟語対策について解説します。

<高校3年生9月 大問2(A)>を例に、学習ポイントについて見ていきましょう。

💡この記事を読んでわかること💡
・出題の傾向
・文法についてどう学んだらいいのか

今回の解説は、あくまでも傾向を見て対策について解説するものです。細かい文法の説明などはしないので、わからない単語・文法があった場合、ご自身で調べるなどして解決するようにしてください。

はじめに
こちらの記事は、究進塾の講師、細田朗先生の解説動画を参考に作成しています。音声を聞ける環境の方はぜひ動画をご覧頂き、細田先生の講義の雰囲気を掴んでいただければと思います。

動画紹介
【究進塾】基礎学対策チャンネル
【日大付属】高3-9月 基礎学力到達度テスト 英語 大問2(A)「文法・熟語」対策(所要時間:13分35秒)

講師:細田朗

早稲田大学教育学部英語英文学科卒。 第二言語習得法に基づいた音読を重視した英語指導法が特徴。TOEIC945点。英検1級取得。日大付属生への指導経験も豊富で基礎学対策に精通した講師です。☆基礎学対策の詳細はこちら

【日大付属高校-基礎学対策】2024年夏期講習(集団授業)開催のお知らせ

※こちらの講座は終了しました。ありがとうございました。
今年度も、9月の基礎学にむけて夏期集中講座の開催が決定しました!


詳しくはこちら

大問2(A)の解説

形式:4問(問11~問14)

この形式は例年一緒です。1問ずつ見ていきます。

(A)次の英文の” ”に入れるのに最も適切な語を①~④から1つ選び、番号で答えなさい。

問11
In my diary,  I can write ”  ” I have in mind.
(①wherever ②whenever ③whatever ④however)

問12
I arrived at the station ”  ” to find that the train had already left.
(①so ②just ③yet ④only)

問13
The performance at the show was ”  ” from being perfect.
(①across ②near ③beneath ④far)

問14
Sam is the one standing by the door ”  ” his arms crossed.
(①with ②for ③under ④from)

問11
選択肢を見ると「 wherever, whenever, whatever,  however 」とありますが、これらは全て複合関係詞と呼ばれる、高校2年生ぐらいで習う文法です。文法と言ってはいますが、意味を知っていて文脈に沿うものが選べれば解ける問題です。(A. ③whatever)

問12
「only to do」という不定詞の定型表現を知っていれば解ける問題です。これも高校生で習うぐらいのレベルです。(A. ④only)

問13
「far from」という表現、これは熟語です。これも知っていれば解ける問題です。(A. ④far)

問14
「with」が入ります。「付帯状況のwith」と呼ばれる文法を知っているかどうかが解答のポイントです。これも高校1年生ぐらいで学ぶような内容です。選択肢を見ると他を入れようがないので、付帯状況のwithを知っていれば解けるという問題です。(A. ①with)

出題の傾向

①難易度

難易度は高1~高2レベルです。
複合関係詞:高2ぐらい
付帯状況のwith:高1ぐらい
少なくとも高校生の早い段階で学ぶようなもので、全体として高1~高2ぐらいのレベルです。英検で言うなら準2級、高くても2級ぐらいのレベルです。
どちらにせよ、高校の基礎的な部分の内容からの出題なので、難易度としては高いということはありません。かなり基本的・基礎的な内容が出されています。

②出題範囲の特徴

特徴としては、浅く広く出題されることが挙げられます。この問題だけでなく、過去問を見ても、1か所に絞られて出題されるような、限られた出題範囲はあまりありません。「ここだけ勉強しておけばいいよ」とは言えない出題になっています。
ただ、範囲は広いですが難しくはありません。広く浅く出題されるのが特徴です。文法について深く理解するのも良いですが、深くなくても、満遍なく勉強しておけば解けるのではないか、というのが出題傾向です。

③シンプルな出題

「知っていれば解ける、シンプルな出題」というのが特徴です。例題の選択肢を見ると、他の選択肢と間違えることは基本的にはないだろうという問題になっています。
普通の大学受験を見ると、他の選択肢ともっと迷わせてくる問題が多いです。文法についてすごく深く理解していないと引っかかってしまう、かなり精密な文法知識を問われる問題が大学受験には多く見られますが、基礎学に関しては正直、意味がわかってさえいれば解けてしまう問題が多いです。
このように、知っていれば解けるようなシンプルな出題というのが3つ目の傾向です。

学習のポイント

文法学習のポイントは3つあります。

①わかるより、できるを目指せ

文法学習する人が陥ってしまいがちな1つの落とし穴として、文法をわかったことで満足してしまうことがあります。例えば、

 

学校で、文法の関係代名詞の授業を受けた

残念なことに学校の先生の授業がわかりづらかった
「関係代名詞って何だかよくわからないな、あーモヤモヤするな」という状態になった

家に帰ってスマホやパソコンで「関係代名詞 わかりやすく」などと検索したら、すごくわかりやすいサイトや動画が出てきてスッキリした!

こうした経験はありませんか。このように、文法を理解したことによってすっきりしてしまい「よし今日の英語学習はこれで終わり!」と終わってしまう人がすごく多いです。
ですが、考えてみてください。この状況、結局、英語を何もやっていませんね。文法をやってはいますが、実際にその文法を使って何かできるようになったわけではありません。文法というのは、いわば英語のルールみたいなものであり、この段階では「ルールを理解した」というだけで、実際には何もできるようになっていないんです。
こういうことが英語学習、特に文法学習では起こってしまいがちです。なので文法学習をする上での目標は、あくまで英語ができるようになること。これを目指してください。
文法は英語ができるようになるための手段であって、文法を学習することそのものがゴールにならないように気をつけてください。

②実践経験を積め

最終的に英語ができるようになりたいので、そのためには実践的な経験を積んでいく必要があるわけです。スポーツと一緒で、ルールがわかったところで、そのスポーツができるようにはならないわけです。
例えばサッカーでオフサイドというルールがありますが、何の実践経験もない人やサッカー超初心者には、オフサイドがどういうことなのかピンとこないはずです。でもサッカーの実践経験を積んでいけば「こういうことをしたらオフサイドなのか」とわかったりするわけです。
英語もそれと一緒で、英語の文法をちゃんと理解して納得したいと思った場合、ただ文法書を読むだけでなく、実際に英語を読んだり聞いたり、書いたり喋ったりしていく中で、徐々に体で納得していく必要があります
なので実践経験を積め、というのが学習のポイントの2つ目です。

③最初から完璧を求めない

文法学習する人は、大まかに2通りのパターンに分かれます。文法を全くやりたがらない人と、逆に文法を隅々まで理論的に理解したい人がいます。
特に文法をちゃんと理解したい人にありがちなのが、文法を最初から完璧にしようとしすぎる傾向があるということです。もちろん理解しようとする姿勢はいいのですが、文法は実戦経験を積みながら少しずつ吸収していくものなので、最初から100%理解することは基本的にできません。
例えば中学で習うSVOCのような文型がありますが、あれも最初から完璧に理解することはできません。高校になってたくさんの文法や文章に触れていく中で「目的語ってこういうことなんだな」「補語ってこういうことなんだな」というように、後からわかってくるものもあります。
なので文法を学ぶときのポイントとしては、もちろん理解するようには努めてほしいですが、最初から完璧を求めないことを意識するといいと思います。

おわりに

今回の解説は以上です。究進塾では基礎学の予想問題や過去問を使ったりしながら基礎学対策を行っております。受講をご検討の方、ご質問や気になることがある方は「無料体験授業をご希望の方」からお気軽にお問い合わせください。
究進塾 編集部


究進塾は、「学問の楽しさを伝え、結果を出す喜びを体験してもらうことで塾生の人生を豊かにしたい」という考えから、学習に役立つ情報や学習のコツなどを発信しています。
マンツーマン個別指導専門で、大学入試や大学院入試、単位取得、日大基礎学力テスト対策など、多様なニーズに対応。


人気記事

  • 【総合型選抜】プレゼンテーションの作り方

    2023.11.07

  • 【大学受験-面接対策】志望理由書の書き方についてのQ&A

    2024.04.29

  • 勉強しにくい現代文を得点源に!絶対におすすめな参考書10選

    2023.05.22