究進塾

ブログ

BLOG

こんにちは。究進塾 編集部です。
今回は、日大付属生向け「基礎学対策コース」の受講に関するよくあるご質問にお答えします。受講をご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。


【日大付属高校-基礎学対策】2024年夏期講習(集団授業)開催のお知らせ

※こちらの講座は終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
今年度も、9月の基礎学に向けた夏期集中講座を開催いたしました。

👉 詳細はこちら


Q. 受講者は、どの付属校の生徒が多いですか?
教室が池袋駅近くにあるため、日大豊山・日大豊山女子の生徒さんが多く、次いで目黒日大、日大第一、日大第二といった学校の生徒さんが在籍しています。
オンライン受講では、日本全国の附属校・系列校の方が参加されています。


Q. 皆さんどれくらいの時期から塾に通い始めますか?
一番多いのは、高校2年生の学年末試験が終わった2〜4月頃です。
最近では、高1・高2の早い段階から始める方も増えています。ただし、アンケートでは「もっと早く始めればよかった」と感じている方が多いのも事実。なるべくお早めにご相談ください。


Q. 対策はいつ頃から始めるべきですか?
可能なら、高校1年生のうちからスタートするのが理想です。学年が進むにつれて苦手範囲が広がることや、学年初めに重要なテストがあることを考えると、早めの準備が有利になります。
定期試験の後など落ち着いたタイミングで、まずはご相談ください。


Q. どのような先生が指導されていますか?
指導歴のある社会人講師が中心です。日大基礎学力到達度テストの対策に長年取り組んでおり、試験傾向や対策ノウハウをしっかり蓄積しています。


Q. どのような教材を使用しますか?
基本的には、学校で使用している教科書や副教材を中心に進めます。これらは各校が基礎学を意識して選定しており、非常に有効です。
加えて、市販教材や講師オリジナル教材、予想問題集なども活用します。直前期には、ポイントを絞った教材の配布も予定しています。
なお、過去問は必須なので、できるだけ早めに入手しておきましょう。


Q. 合格実績について教えてください
■文系:法学部、経済学部、文理学部
■理系:薬学部、松戸の歯学部、理工学部
詳しくは、「日大付属-基礎学力到達度テスト対策」ページの「受講生の声」をご覧ください。


Q. 受講時間、回数の目安はどのくらいですか?
多くの方が週1回90分のペースで受講されています。
60分授業も可能ですが、その場合は自習や質問対応が中心になることが多いです。
科目数は1科目のみの方もいれば、2〜3科目でペースをつかむ方も多くいらっしゃいます。


Q. 月額費用の目安はどのくらいですか?
■週1回90分授業:月額 50,050円(税込・管理費込)
■2科目受講:合計 96,250円
また、月16時間以上の受講で自習室を無料開放しています。夏休みなど長期休暇中だけの利用も可能です。ぜひご活用ください。


Q. 成績が悪くてもついていけますか?
究進塾の授業は完全マンツーマン指導。生徒さんの理解度を無視した授業や一方的に進める授業は行いません。
成績に不安がある方も、自分のペースでしっかり取り組むことができます。
ただし、始める時期が遅いほど成果を出すのが難しくなるため、早めの受講をおすすめします。


究進塾 編集部より

究進塾では、「学問の楽しさを伝え、結果を出す喜びを体験してもらうことで塾生の人生を豊かにしたい」との思いから、学習に役立つ情報やコツを発信しています。
マンツーマン個別指導を専門に、大学入試・大学院入試・単位取得・日大基礎学力テスト対策など、幅広いニーズに対応しています。


ご不明な点があれば、お気軽に「無料体験授業をご希望の方」からお問い合わせください!


人気記事

  • 【総合型選抜】プレゼンテーションの作り方

    2023.11.07

  • 【大学数学】線形代数 第1回 -行列の基本変形・連立方程式の掃き出し法による解法-

    2024.04.21

  • 【大学受験-面接対策】志望理由書の書き方についてのQ&A

    2024.04.29