究進塾

大学受験(現役生)

COURSE

daigakujuken

学校の進度に合わせた柔軟な学習サポートで、確かな実力を育てる

高校生の学習状況は、「学校の進度」によって大きく異なります。
だからこそ、究進塾では、生徒一人ひとりの通っている学校・目標・現在の理解度に応じて、柔軟なカリキュラムを提供しています。

📌 学校の進度に応じた最適な学習プラン

◆ 進度が速い高校の場合
高校2年生終了時点で全範囲を終えるような進度の速い高校では、まずは定期テストで安定した成績を取ることが重要です。
・学校の進度に沿って理解と定着を重視
・推薦・総合型入試を視野に入れる場合にも有効
・模試の結果が出なくても、高2まではあまり心配は不要
→ 高3からの再復習・演習機会で得点力がついてきます

当塾でも、まずは定期テスト対策を軸とした指導スタイルが最も多く採用されています。

◆ 進度が遅い高校の場合
一方で、カリキュラムの終了が高3の夏〜秋頃になる高校もあります。
この場合は、学校の授業だけでは入試に間に合わない可能性が高いため、先取り学習を組み込んだ指導が必要です。
・生徒ごとにカスタマイズした先取りカリキュラムを作成
・高校の進度に縛られず、入試を見据えて学習を進めます
・「自分のペースで進めたい」という方にも柔軟に対応

進度が速い高校

高2終了で全範囲修了
定期試験重視で基礎固め
模試の成績は気にしすぎない
高3から再復習と演習
得点力が一気に向上
合格へ

進度が遅い高校

高3秋に全範囲修了予定
学校だけでは入試に間に合わない
先取り学習を導入
演習時間を確保
自分のペースで実力UP
合格へ

📚 使用教材について

基本は学校で使用している教材をベースに進めていきます。
その上で、必要に応じて、
・市販教材をご提案する場合もあります
・講師オリジナルプリントを活用することもあります

「今ある教材を無駄にせず、理解を深める」ことを第一に考えています。

📊 受講生の傾向・実績

■ 受講開始時期
・早い方:高校1年生の春(4〜6月)
※中高一貫校の中学生は、中高一貫コースに在籍のため、除いています。
・遅い方:高校3年生の4月ごろから(※ただし対策に限界あり)
※入試までの残り時間により、対応できる内容には限りがあります。
※無料カウンセリング時に、現状と可能性を正直にお伝えします。
■ 志望大学(多い順)
早稲田/慶應/明治/立教/学習院/中央/東京理科大/東大/東工大/一橋/青山学院/芝浦工業/東京薬科 など
■ 志望学部(多い順)
理工系/薬学部/商学部/経済学部/法学部/文学部
■ 受講科目
・数学・英語(最も多い)
・理系:物理/化学/生物
・文系:現代文/古文/漢文/地歴公民(※対応方針はご相談)
・多くの方が「特に強化したい1~2科目」に絞って受講
※地歴・公民は、独学で進める方と、専門講師をつける方が約半々です。

💡 こんな方におすすめです

・定期テスト対策から大学入試への橋渡しが不安な方
・学校の進度に合わせて着実に実力をつけたい方
・学校の授業が遅くて、先取りが必要だと感じている方
・志望大学・学部に向けて、戦略的に科目を絞って学習したい方
・模試や入試対策に不安を感じている高2・高3生

📩 まずは無料カウンセリングから

現在の成績、学校の状況、目標をお伺いしたうえで、
現実的かつ前向きな学習プランをご提案いたします。
ご相談・ご質問だけでも構いません。どうぞお気軽にご連絡ください。

合格者の声

上園様


【合格大学】一橋大学経済学部、慶應大学商学部、早稲田大学商学部、中央大学法学部、明治大学法学部
【担当講師】金田
【塾からのコメント】苦手科目の数学に特化して強化しました。
【インタビューページ】
Part.1 究進塾を受講したきっかけと、最初の印象
Part.2 過去問をスタートした時期
Part.3 習い事はたくさんやっていた

森様


【合格大学】東北大学工学部化学・バイオ工学科、早稲田大学先進理工学部応用化学科、東京理科大学 理学部化学科、東京理科大学 理学部 応用化学科、東京理科大学 創域理工学部 先端科化学、明治大学 理工学部 応用化学科、立命館大学 生命科学部 応用化学科
【担当講師】松本久松
【塾からのコメント】高2から苦手科目の英語を受けながら、高3の9月からは得意科目の数学、物理も受講しました。

E様(保護者様)

保護者様からいただいた手紙をご紹介させていただきます。
【合格大学】立教大学理学部物理学科
【担当講師】上田
【塾からのコメント】高3の3月からの開始で、スタート時点ではやや遅れがありましたが、見事巻き返しました。

大学受験コースの特徴

学習計画表の作成

大学受験コースでは、学習計画表を作成のもと効率的な学習計画を立てます。
週間・月間・年間の計画表を作成することで合格を目指します。

学習計画表を見る

実績豊富な講師陣

厳しい選考および、その後の体験授業などを経て残った、塾として信頼を持ってお勧めできるプロ講師を揃えています。

講師一覧はこちら

オンライン指導

大学受験コースでは、教室個別指導コースの他に、オンラインによるコースもあります。
自宅にいながら学習できるので、「時間がない」「教室まで遠い」などの理由で、通うのが難しい方におすすめです。

短期集中コース・面接対策講座

受講を開始する時点で、2か月未満の期間の受講を予定している方に向けたプランです。 また、総合型入試、医学部試験などの対策として面接対策も行っております。

短期集中コースはこちら
面接対策講座はこちら
小論文対策講座はこちら

個別指導の流れ

究進塾の個別指導は以下の流れで進めていきます。

1.教室見学・無料カウンセリング

お問い合わせ・無料体験のお申込み後、教室見学にお越しいただき、学習状況や目標などを詳細に伺います。
使用している教材一覧・定期試験の成績表・模試の成績表などできるだけ多くの情報を共有していただきます。
受講するべき科目についても定まっていないこともあるので、ご相談の中で見つけてご提案することもございます。

2.目標達成のための戦略を提案

目標達成に向けて、行うべき勉強法と講師をご提案します。「オリジナルプリントを中心に行う講師」「添削が得意な講師」など、様々なタイプの講師の中から、ご希望内容や生徒さんの性格、受講可能な日程を踏まえまして、最適な講師をご紹介します。

3.無料体験授業

通常60分間の無料体験授業を行います。体験授業前には実力を測るための「実力把握テスト」を解いていただくのが一般的です。

4.担当講師を決定(=入塾決定)

体験授業後、講師を決定します。2人の講師まで無料で体験授業を受講することができます。3人目以降については通常授業料がかかりますが、気に入った講師に出会うまで体験授業を受講可能です。

5.お支払い

入塾金をお支払いいただきます。

6.学習計画を作成

担当講師と事務局が相談の上、必要な教材・進め方を決定します。学校の教科書や準拠問題集を使用する場合もありますが、レベルや解答解説の充実度などから判断してさらに易しい参考書をご提案する場合が多いです。

7.授業スタート

個別指導の強みは「講師が、授業中に生徒の理解度を確認しながら進められること」です。究進塾の指導ではここに重点を置いています。具体的には下記の3点を重視して進めて行きます。

➀生徒に説明をしてもらう
➁間違えた問題は類題を解いてもらう
➂前週の授業内容、宿題の内容を確認テストで測る

8.アンケート・面談

3カ月に一度、アンケートをお送りします。そこには授業の感想とともに担当講師や塾長との面談のご希望も記入する欄がありますので、面談をご希望の方はその旨をご記入いただけます。大手のフランチャイズ塾にはない強みが「保護者様や生徒さんが気軽に相談・面談しやすい環境」と自負しています。この環境を生かして、できるだけ様々な情報を共有していただくことが究進塾を有効に活用できるコツです。

オンライン指導及び短期集中プラン

究進塾は、教室個別指導の他に、オンラインによる個別指導、また時間がないという方に向けた短期集中プランもご用意しております。
学び方は様々です。ご自身の目標や勉強スタイルに合ったコースをお選びください。

料金

入塾金・授業料・管理費のみです。お支払い方法は、受講した時間分の授業料を翌月に後払い(銀行振込)となります。入塾時点での模試成績優秀者には特待生制度もございます。