究進塾

インタビュー

INTERVIEW

【鉄道文化研究】 早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科(理工学術院)

お名前(イニシャル)

N様

合格した大学・専攻

早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科

受験した入試年度

2024年度

インタビュー

Q.早稲田大学理工学術院合格、おめでとうございます。元々の学びを活かしつつ、ご自身の趣味を研究テーマに結びつけた見事な進学でしたね。

A.ありがとうございます。もともとの学歴に満足していなかったこともあったので、よりレベルの高い大学院に合格できた時はとても嬉しく感じました。また、自身の関心のあるテーマで研究していける学校を紹介していただけたので、進路選びに関しても感謝しております。

Q.ご家族も今回の合格を喜ばれたのではないでしょうか?

A.はい。将来の進路が広がったということで、今後就職活動にもより一層力を入れて納得のいく進路にし、親への恩返しができるように頑張っていきたいです。

Q.鉄道というご自身の趣味を軸に、講師と一緒に研究計画書を練り上げましたね。鉄道は機械やデザインなど多くの分野とつながっており、日本のものづくりの可能性を広げています。

A.鉄道ファンが多くのジャンルに分かれるということは先生との話し合いで知ることも多かったですが、趣味と絡めた研究テーマを設定できるということはやりがいになって良いと感じました。

Q.鉄道会社の食品事業というユニークな視点の研究計画は、他と差をつけるオリジナリティがありましたね。多角化経営に着目した発想が、合格を引き寄せたと思います。提出書類づくりの工夫について、アドバイスはありますか?

A.オリジナリティのある計画書等にしていくことが、私自身結果として実を結んだと感じております。趣味の中でどこを深ぼっていけるか、関心を持てるかを考えて計画立てていくと良いと思います。

Q.鉄道研究は理系だけでなく、文系や文理融合型でも幅広く行われています。実は多くの大学院で、鉄道文化や社会的側面の研究も可能なんです。

A.そうですね。自分も併願校のテーマとして鉄道会社の災害対策にVRを活用する研究を考えており、多様な側面からテーマに結び付けられるのだと感じました。まずは自分の関心のある趣味や分野を決めて、そこから絞っていくと良いと思います。

Q.志望校のレベル、入試科目、研究テーマを明確にすれば、無理なく併願戦略が立てられます。効率的な準備が、複数校受験成功のカギになりますね。

A.もちろん、自分の学歴として譲れない基準があるのならそこを越えれるような学校をいくつか併願するのは良いと思います。大学院入試は学校や研究科によって入試科目や日程、募集人員もさまざまなので、幅広く検討することでより良い選択肢を見つけられると思います。

Q.複数の大学院を併願しながら、最終的には早稲田に先に合格する形になりましたね。大学院受験は複雑でも、正しい戦略を立てればしっかり結果が出ることが実感できたのではないでしょうか。

A.はい、併願を考えた場合それぞれの学校への対策を行わなければならなくなるので、そういった意味では大学受験より大変です。その点、知見のある予備校に相談することで同じ対策で受験できる学校をリストアップしていただけるので、複雑な大学院受験を通過するためには頼った方がよいと思います。

Q.受験前と合格後で、大学院入試のイメージに変化はありましたか?情報を得たことで感じたギャップがあれば教えてください。

A.始める前は漠然と大学入試よりも難易度が高く、よりレベルの高い学校へ合格するなんて夢のまた夢だと思っておりましたが、合格してみると大学院受験は情報戦で、いかにして戦うかを専門家に相談することが大事であることがよく分かりました。

Q.大学院進学後も、単位取得や修士論文などに向けたサポートを継続しています。研究や就職活動で忙しい日々の中、塾をペースメーカーとして活用いただけていますね。

A.大学院は2年間という短い期間なので、その中で研究やインターン等で詰め込みすぎるとなかなか大変です。究進塾では大学院補習があり、現在も授業や研究等の悩む点を随時相談に乗ってもらっています。うまく塾を活用して、最終的に修士論文をまとめあげていきたいです。