究進塾

インタビュー

INTERVIEW

【社会学・日本文化論】 東京大学大学院・東京工業大学大学院

お名前(イニシャル表記)

X様

合格した大学院・専攻

東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境学研究系 社会文化環境学専攻
東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学コース

Q&Aインタビュー

Q. 東大・東工大の大学院、ダブル合格本当におめでとうございます!合格を知った瞬間の気持ちはいかがでしたか?
A. ありがとうございます。正直、まだ信じられない気持ちです。まさか自分が両方に受かるとは思っていなかったので、合格通知を見たときは驚きと喜びが一気に押し寄せてきました。努力が報われたという安心感と同時に、これから研究者として一歩を踏み出せる期待感で胸がいっぱいです。

Q. ご家族や周囲の方々にはもう伝えましたか?
A. 親しい友人にはまだ話していませんが、両親にはすぐに報告しました。ずっと私の挑戦を支えてくれていたので、涙を流して喜んでくれたのが印象的でした。これまで大学受験の失敗で落ち込んでいた私を見てきたからこそ、今回の合格は両親にとっても大きな意味があったと思います。

Q. 東大新領域や東工大の学院は、いわゆる“文理融合”を掲げる研究科です。そこに挑戦しようと思ったきっかけは?
A. 当初は「社会学を学ぶなら、社会学と名前のついた大学院に行くしかない」と考えていました。でも情報収集をしてみると、理系や総合系の専攻でも社会学的な研究ができると知り、新鮮な驚きがありました。特に東大新領域や東工大は、文理を横断した研究が可能で、しかも知名度のわりに受験者が少ないという点も魅力でした。「これはチャンスだ」と直感しましたね。

Q. 受験勉強ではどのように準備を進めましたか?
A. 大学の授業と両立しながら、過去問分析と研究計画の練り直しに多くの時間を割きました。特に志望理由書と研究計画書は、自分の興味を明確にしつつ、教授陣に「この学生は一緒に研究してみたい」と思ってもらえるよう意識しました。また、専門書だけでなく関連する社会問題の論考も幅広く読み、面接でのディスカッションに備えました。

Q. 大学受験では苦しい経験をされたと伺いました。今回の合格はその意味でも大きなリベンジになりましたね。
A. まさにそうです。大学受験で失敗して燃え尽きてしまい、今の大学を好きになれずにいました。学歴へのコンプレックスもずっと抱えていましたが、今回の合格でようやくそれを乗り越えられた気がします。単に「大学院に進学できる」というだけではなく、自分の将来の夢である研究者に近づけたこと、そして学歴的にもステップアップできたことが本当に嬉しいです。

Q. ダブル合格は簡単にできることではありません。ご自身ではどの点が成功の要因だと思いますか?
A. 一番大きいのは「諦めなかったこと」だと思います。大学受験に失敗して自信を失った時期もありましたが、それでも「研究者になりたい」という気持ちだけは持ち続けました。もう一つは、志望校の情報を徹底的に調べたこと。出願要件や試験内容を正しく理解し、自分の強みをどうアピールするかを戦略的に考えたことが結果につながったと思います。

Q. 最後に、これから大学院を目指す後輩や同じ境遇の人たちへメッセージをお願いします。
A. 学歴に悩んだり、過去の受験でつまずいたりしても、それをバネにして挑戦し続ければ必ず道は開けます。私も一度は大学受験で挫折しましたが、努力を積み重ねることで東大や東工大に合格することができました。大学院は自分の研究に没頭できる場でもあり、未来を切り開く大きなチャンスです。諦めずに挑戦すれば必ず可能性は広がります。

Q. 今後の意気込みを聞かせてください。
A. 大学院ではこれまで以上に研究に打ち込みたいです。そして将来は、日本社会に貢献できるような面白い研究を行い、研究者として歩んでいきたいと思います。