インタビュー
INTERVIEW
【社会情報学・行政学・公共政策学(観光・地域ブランド)】法政大学大学院政策創造研究科
お名前(イニシャル)
K様
合格した大学・専攻
法政大学大学院政策創造研究科
専門分野
社会情報学・行政学・公共政策学(観光・地域ブランド)
受験した入試年度
2024年度入試
Q&Aインタビュー
Q. 法政大学合格おめでとうございます!今のお気持ちはいかがですか?
A. ありがとうございます。実際、就職活動を意識したり、自分の将来を考えたりしたときに、「学歴」に不安を感じることも多かったので本当に嬉しいです。大学の友人も就職活動に苦戦しているということもあったので、自分の心に余裕が生まれたなと実感しています。
Q. ご家族の反応はいかがでしたか?
A. 本当に喜んでくれました。大学受験の時は合格がいただけなくて、自分自身も悔しい思いをしましたが、両親にも申し訳ないという気持ちがあったので、いい報告ができて本当によかったと思っています。
Q. 大学院受験は情報が少なく誤解も多いですが、合格してその重要性を実感されたのでは?
A. その通りです。実際、A先生に出会うまでは「知っている大学で、知っている研究科で、可能な研究をしなくきちゃ・・・」という選び方しかできませんでした。しかし今、本当に自分が興味のあることや好きなことを研究対象として、自分のレベル以上の大学院に挑戦することができています。違う予備校の説明会では、自分が通っている大学よりも下のレベルを意識した受験を考えろとまで言われた経験もあり、受験のノウハウを知り尽くした先生に巡り会えたことが、本当に幸運だったと感じています。
Q. MARCHの大学院でも、入学者数や方針に違いがあります。その見極めは大変でしたか?
A. 私自身、先生に初めてお会いした時に考えていた研究科は「受かりづらいかも」と言われたことを覚えています。大学院は、大学入試の一般受験よりは簡単という、耳にしていた情報だけで受験していたらと考えるととても怖いです。
Q. 「大学院は、大学入試の一般受験よりは簡単」と言われることがありますが、有名校の穴場が中にはあるものの、外部生を歓迎しないところもあり、大学入試の一般入試より簡単とは一概には言えないんですよね。それと研究の姿勢として、研究成果を社会に活かそう、社会課題を解決しようとう社会の役に立とうという発想の大学院もあれば、分析するだけで何か社会問題の改善策を考えようとは思っていない大学院があります。
A. その分野の専門家である大学教授との面接と考えるだけで緊張するにもかかわらず、話が噛み合わなかったらトラウマになってしまいそうです。私は面接が得意ではないので、講義の中で先生と、研究科の傾向を意識しながらの模擬面接を繰り返し行えたことが合格をいただけた大きな要因であると感じています。
Q. 法政の政策創造研究科は幅広い研究ができる魅力的な場です。大学院受験は、研究科の内容、入試科目、入れる人数、外部生の入りやすさ入りにくさなどの情報が大事だと分かりましたよね?
A. 本当に情報が大事だとわかりました。政策創造研究科であっても、私のテーマは「芸能人の活動によって地域活性化を行うメディアのあり方」というようなものです。実際に研究科にもたくさんのコースや先生がいらっしゃり、多様なことを研究できると思います。研究科の名称やHPの情報以外にも、受験を突破するために重要な情報を得ることが合格への確実な道であると実感しました。
Q. 研究テーマは群馬の魅力発信ですね。知事も話題にしたランキングについてどう感じましたか?
A. いつも40位後半をキープしているので、少し順位が下がっても気にならないほどです!上京してからも群馬出身であると大きな声では言えませんでした。しかし、群馬には群馬の魅力が本当にたくさんありますし、そんな群馬県が私は大好きです。学部時代にメディアを専攻していたこともあり、自分の好きなものと持っている知識を掛け合わせた私らしいテーマになったと思います。
Q. 群馬の魅力って何ですか?どうやって伝えるといいと思いますか?嵐の櫻井くんが群馬出身(前橋)だったり、元乃木坂46の白石麻衣が群馬出身(沼田)だったり、ペヤングソース焼きそばも群馬の会社だったり、ワークマンも群馬だったり、魅力は多い県ですよね?
A. そうなんです。大学生にも人気の観光地である草津温泉だけではなく、夏や冬にレジャーを楽しむことができる自然豊かなところ、充実した粉物グルメ、戦後の総理大臣が四人もいますし、人気バンドのbacknumberも群馬県出身と魅力がたくさんある県です。私は、群馬県出身の芸能人の方に、もっと群馬のことを発信してほしいな、と考えています。最終的には「翔んで埼玉」のようにコンテンツになることが一番効果的であると思っていますが、長期的に考えていきたいと思っています。
Q. 研究方法は、他の県で、アイドルなどの有名人を観光大使などに任命して県のPR活動をしているケースの成功例の分析によって、群馬県のPR政策をより効果的なものにしようというものでした。アイドルの研究を大学院でしていいとは最初は思っていなかったですよね?
A.「大学院の研究にアイドル」という全く接点のなさそうな組み合わせを、最初は本当に不安に感じていました。しかし、準備を進めていく中で、好きなものを対象としていたため楽しいと感じることも多く、大学院受験のために使用する時間も苦ではありませんでした。実際、面接でも「熱意が伝わります」と言っていただけたので、好きなものを追求してもいいんだ!と実感することができました。
Q. 特に特色がないまじめで堅苦しいことを書いた研究計画書よりも、珍しいことを盛り込んだ研究計画書の方が、面接官の印象に残って、面接が全員終わった後の教授会で、印象に残った受験生として話題に上がって合格しやすいですからね。大学院受験の面接は心理戦でもありますからね。
A. 私の研究計画書もなかなか攻めたものであったのではないかと感じています。実際、研究計画を面接で話している時も先生方が笑って下さったり、頷いて下さったことが本当に自信になりました。質問にも、自分の好きなことや、群馬出身だからこそわかる情報を自信を持って返すことができたので合格につながったと思います。
Q. 東大出版からもアイドル研究の本が出ています。常識にとらわれず研究計画を作れたのでは?
A. 学問の垣根を超えた研究内容で研究計画書が作れたと思っています。アイドル研究を行政学に取り入れるなんて最初は不安でしたが、頭を柔らかくして、視野を広くすることが重要であると感じました。社会には、自分の思っていること以上に、不思議な組み合わせが良い結果を生み出す機会が、まだまだたくさんあると知ることができました。
Q. 乃木坂46・生田絵梨花さんのお話もありました。究進塾を活用して特によかった点は?
A. 先生はどんな些細な質問にも丁寧に答えてくださいますし、とても良い環境が整っています。短い講義時間ですが、努力するベクトルを明確にすることが一番大切だと思います。今後、どのような人生を歩みたいのかを明確にし、そのために何が今の自分に足りないのかを知ることのヒントを与えてくれます。わからないことはなんでも聞き、不安は残さないことが重要だと思います。正しいベクトルが明確になれば、あとは自分が頑張るだけです!
Q. 努力の積み重ねが成果につながると思いますが、今回の受験でどう感じましたか?
A. その通りだと思います。楽な道を選ぶことは簡単かもしれませんが、努力した人にしか感じることができないものがあると思っています。継続するには、ゴールとそのやり方が明確になっていることが大切だと思いますが、先生が講義の中で毎回それらを確認して下さったので、今よりも充実した生活を意識しながら努力し続けることができました。
Q. 今回の合格を体験してみて成長できた点はどんなところですか?
A. 効率よく勉強するという点だと思います。大学受験では、とにかく勉強!という意識だけでしたが、今回は先生の持っている情報やアドバイスをたくさんいただきました。どんなに努力しても、その方法が間違っていたら良い結果を得ることは難しくなってしまうかもしれません。しかし、自分ひとりで頑張ろうとしなくていいということを学び、不安や疑問がない状態を維持しながら勉強することの効果を実感しました。
Q. 受験を決意する前の自分にアドバイスをするとしたら何と言ってあげたいですか?
A. そのまま、究進塾のA先生と自分の努力に自信を持って頑張り続けてください。自分の期待以上の結果につながってくると思います!
Q. これから受験する人に向けて、アドバイスをお願いします。
A. 何もわからない状態で勉強を続けることは不安だと思います。その状況に手を貸してくれる人の存在を信じて努力を続ける強い心があれば、なんとかなると思います。自分の心に寄り添って、たまには少し息抜きをして、受験という長期戦を頑張ってほしいです。
Q. 池袋での学びがいい思い出になったならばうれしく思います。大学院合格と究進塾の卒業おめでとうございます。