ブログ
BLOG
「勉強しない」お子さんにお悩みのすべての親御さんへ
いきなりですが、これを読んでいる保護者の方にご質問です。
お子さんを塾に通わせる理由は何でしょうか?
「お子さんが塾を見つけてきたから」でしょうか?
このパターンでしたら、お子さんの自主性はかなりあると言ってよいでしょう。
それとも「自分にあったよい塾を探してほしい」と頼まれたからでしょうか?
当塾にいらっしゃる方の中には、このパターンも一定の割合でいます。
一方で、当塾には「うちの子、自分じゃ何もやらないんで…」と、“塾通いを通じて勉強するようになる” ことを期待されて来塾される親御さんが毎年一定数います。
また、「勉強してるかどうかも正直わかりません…ただ成績はひどいです」といった、“何が問題かもわからないが、とにかく何とかしてほしい” という切実な思いを抱えて来塾される親御さんも決して少なくありません。
当塾の大学受験コースは「難関大突破へ向けたハイレベル指導」というイメージを持たれがちですが、ホームページにも記載されている通り、実際は本当に幅広いタイプ/志望の生徒さんをそれぞれに合わせた形でサポートしている、というのが実情です。
そのため、冒頭ご紹介した様なケースも私達には「ごく当たり前」なのですが、とりたてて語られることが少ない印象もあり、この機会に少し書かせて頂こうと思いました。
*
私は「勉強しない」「とにかく成績がひどい」などと親御さんがこぼされる様なタイプの生徒さんを任されることも多く、長年試行錯誤しながら指導にあたって参りました。
その経験から、そうした生徒さん・親御さんに「ほぼ当てはまる」と気づいた “共通点” があります。
それは、
①
生徒さんご本人に「やる気がない」わけではないこと(そして “自己信頼” や “ベースの安心感” が極端に低いこと)
②
ご家庭でのコミュニケーションに何らかの「問題」があること
この2点です。
実は密接に関係しているこの2点について、以下で少し説明させてください。
*
お子さんが「勉強しない」と嘆く親御さんで、「勉強しなさい」と繰り返し注意する/叱ることが “ない” 方を私は知りません。そして、その結果勉強するようになった、という話を聞いたことも “一度も” ありません。
結論から申し上げれば、「言ってもやらない」お子さんはいくら繰り返し指摘/叱責してもやりません。
それどころか、いっそう “こじらせて” しまうケースが圧倒的に多い印象です。
そしてこの点に関しては、親御さんが言おうが私達が言おうが、その指摘/叱責に筋が通っていようがいまいが、何ら違いはないのです。
と言うのも、「言ってもやらない」お子さんは “やらない” のではなく “できない” からです。
“やる” 為には最低限のリソースが必要で、それは「頭のよさ」や「学力」ではなく、“自己信頼” と呼ばれる心のはたらき、そして「結果」に対する恐怖心に負けない “ベースの安心感” です。
勉強にまつわることか否かは問わず、過去に何かがうまくいかなかった経験があり、そのことについて自分なりに整理をつけられていない、もしくは誰かに否定的な評価をされたことがずっと “傷” として残り続けている、といったケース。
もしくは “自分の力で” 何かをなし遂げた、という「成功体験」が極端に少ない/そう感じられていないケース。
こうした場合、何かに向き合う際に必要な“自己信頼” が著しく傷ついてしまっており、“ベースの安心感” が不足してしまっている状態である可能性が高いと言えます。
もしそうした状態にあるとしたら、プレッシャーを受けたお子さんがとる行動は “逃避” や “防御” 中心となり、決して “やる” 方向には向かわないでしょう。
そしてこの “逃避” や “防御” は正しく認識されない場合が多く、そのことで事態がより悪化してしまうケースが多い印象です。以下で、この点についてもう少しご説明させてください。
*
まず “逃避” はいわゆる「のれんに腕押し」状態として表れます。
「聞いているのかいないのか、わかっているのかいないのか…毎日の様に言うんですけど、とにかく変わらないんです」、そんなご相談を親御さんからたびたび受けてきました。
この場合、一見「スルーされている」様に受けとめられがちで、親御さんがイライラしてしまうケースが非常に多いのですが――それは親御さんの言葉が、もしくはお子さんの理解が “足りない” からそうなるわけではないのです。
ここに “不足” を読み込んでしまい、もっと言わなきゃ、わからせなきゃ、と思ってしまうと、事態は “確実に” 悪化します。
そもそもなぜお子さんがスルーする/逃げるかというと、『向き合ったらやられてしまう』という “恐怖” がお子さんの内部にこびりついているからです。
つまり “防御としての” 逃避、が正確な表現ですが――表向き「つかみどころがない」様に見えて、その実お子さんは必死なのです。
そして、より目に見える/直接的な反応といえるのが “防御” ですが――こちらは “攻撃性” という形で表れるケースが多い印象です。
例えば親御さんから「勉強しろ、って言うとキレるんです…暴れることもあります」といった相談を受けることが “よく” あります。怒鳴ってくる、物に当たる、など「問題行動」が多くて困ってるんです、と。
ただ、それは実は「攻撃」を意図したものではなく、言うなればただの “悲鳴” なのです。
親御さんから「私、何か間違ったこと言ってますかね…?」と確認を求められることも実に多いのですが、“間違っていないからこそ”、お子さんは暴れる=防御せざるを得ないのです。
正面から向き合うことで、“致命傷” を負わないように。
ギリギリのところで、自分を守るために。
意外に思われるかもしれませんが、私が出会ってきた「勉強しない」生徒さんたちの大半が、いわゆる「根は真面目」なタイプでした。
何となく濁せないから、「完璧」を求めがちだから、そして頭ではよくよく理解しているからこそ、「“できない” 自分」を突きつけられ、一層苦しんでしまう――「キレる」お子さんが置かれているのは、そうした “実にしんどい” 状況なのかもしれないのです。
*
では、どうすればよいのでしょう?
結論から申し上げれば、
“コミュニケーションの仕方を見直す”
これに尽きると考えます。
「塾に通わせる」ことそのものが “解決策” となるわけでは決してありません。
一般に、塾が役に立つのは次の段階、つまりまがりなりにも「勉強に向かえる」段階= “ステージ1” 以降の話です。
当塾が珍しい存在なのは “ステージ0” からお力になれるところではありますが。
多くの場合、親御さんがおっしゃること、注意されることは “内容としては” 正論です。
そして本当に、心からお子さんの将来を案じ、本気で伝えられていることでしょう。
ただそのことと、そうした「正しい」「心からの」言葉が “受け入れられる” かどうかは別問題、という点にまず気づいて頂く必要があると感じています。
つまるところ、いくら正しくても、どれほど切なる願いでも、それは “親御さん側の” 欲望です。
そしてお子さんの側には、それを受け入れられない/実行できない何らかの “理由” が必ず存在します。
サボっている、怠けている、遊んでばかりいる…こういった言葉を頻繁に耳にしますが、“外から見れば” 事実そうだとしても、お子さんご自身が “望んで” そうしているとは限らない、という点にまず思いを馳せてみてほしいのです。
そして、『もしかして、“やらない” のではなく“できない” のでは…?』といった視点が生まれれば、それは間違いなく解決への第一歩となります。
つまり、お子さんは恐らく「助けが必要な」状況にあるのです。
それも、“適切な” 助けが。
“適切な” とわざわざ強調したのは、ここでむしろ逆効果となってしまう「反・手助け」の方向へ向かわれる親御さんが少なくないからです。
…初回から長くなってしまいましたね。
第2回では、“適切な” 助けとは?という点について掘り下げていきたいと思います。
北田泰仁
究進塾英語講師。大学卒業から個別指導に特化して複数の塾で経験を積みました。コミュニケーション力が高く、フランクで接しやすいタイプです。そして何より、当塾で随一の「熱さ」が特徴で、本気で「伸ばそう」とする情熱を持つ講師です。英語にとどまらず、生徒さんの学習姿勢や、その先の人生を考えた本質的なサポートをする点でも頼りにされています。