小論文
COURSE
「ゼロからでもついていける」マンツーマン指導
完全マンツーマンの個別指導ですから、「一度も書いたことがない…」という方でももちろんOK。「いつも書き出しをどうしてよいか悩んでしまう」とか、「書いているうちに話のつながりが分からなくなってしまう…」などなど、お悩みは人それぞれ。どんなレベルの方も歓迎します。ぜひお気軽に無料体験授業へお越しください。
今後、小論文の重要性はどんどん増していく
現在の大学受験では一般入試を越える比率で小論文を含む総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜を導入する大学が増えてきています。
具体的には、2024年の私立大学の入学者のうち「総合型+推薦型(公募制、指定校制、付属校・系列校)」での入学者が全体の56.1%を占める一方、一般選抜を経る入学者が全体の4割を切り38.8%となったことが報道され、話題となりました。今後は、こうした「人物評価」の入試がより広く定着していくでしょう。
こうした「人物評価」の試験は、付け焼刃的な対策がほとんど意味をなしません。ただしそれは「とても難しい」というよりも、皆さんのご経験や考え方を「正しい方法で」しっかり身につけていけばよいのです。
バリエーション豊かな出題方式がある中でも、「オンリーワン」の対策をしよう
一口に「小論文」と言っても、課題論文が課されて、それについて論じる場合もあれば、グラフや図の組み合わせから読み取れることについて論じる場合、あるいは「〇〇という言葉について考えることを述べよ」というものもあります。
この講座では小論文に不安を抱える受験生を対象に、小論文全体に通じる基本を「ゼロから学べる」のはもちろんのこと、各大学・高校によってバリエーション豊かな出題形式についても、しっかりとした土台をつくることで「安定感のある」小論文を書き上げることができるよう指導していきます。
もちろん事前課題などのフォローを通じて総合型選抜・学校推薦型選抜でしっかりとアピールできるような小論文作成もがっちりサポートします。
指定校推薦においても、高校・中学生活で皆さんがどう過ごしてきたのかをヒアリングしながら、「オンリーワン」の指導をしていきます。
もちろん、慶應義塾大学や各医学部のように、大学入試の一般選抜の受験科目としての小論文にも、そして高校受験にも対応しています。
大事なことは、他の科目と同様、小論文についても「人それぞれ、得意・不得意は異なる」という点です。生徒様それぞれの得意・不得意にしっかりと焦点を当てながら、唯一無二の指導を心掛けています。
そして究進塾の小論文講座の特徴は、面接対策も同じ尾川講師が担当することで、一貫性を持たせることができる、という点にあります。
また通信添削などと違い、しっかりと「対話」を通じて、生徒様それぞれの強みをしっかりと掘り起こしていきます。また、通信添削では「書き直し」まで評価してもらえることは稀ですが、究進塾では目の前に講師がいますので、その場ですぐにフィードバックをし、「どう修正していくか」ということも相談できます。授業時に実際に書き直しをすることで、だんだんと「本番でもすらすら書けるようになった」とご好評をいただいております。
これまでにない、あなただけの「オンリーワン」の時間を過ごす中で、自然と「オンリーワン」の小論文を書けるようにしていきましょう。
講座の対象となる方
・小論文が苦手でどう書けばよいか、一から教えてほしい方
・総合型選抜を受験する方
・学校推薦型選抜を受験する方
・指定校推薦で、小論文が課されるため、対策をしたいという方
・小論文の客観的評価が得られないため、しっかりと現状を把握したいという方
・一次試験に合格し、二次試験の小論文対策がしたい方
・予備校の小論文対策授業だけでは不安な方
・通信添削だけでは向上しているかどうかがわからないという方
・スポーツ推薦+小論文で大学入試を目指す方 など
小論文対策は第三者の添削を受け、フィードバックを受けることがとても大切です。
上記に該当する方はぜひご相談ください。
※ご注意いただきたいこと※
原則として、当塾のサービスは授業時間内のみでサポートをさせていただきます。授業時間外のサポートは承ることはできません。授業内で「書かれたものを拝読する」「必要な手直しをする」といった講師側の作業がどうしても必要となります。その点ご承知いただき、お申込みをお願いいたします。
講座ではこんな対策が可能です
【総合型選抜】
・志望理由書の作成サポート…各大学のアドミッションポリシー(受け入れ方針)をどう反映するか、また生徒の志望や特長をいかにアピールするかを指導します。
・事前課題(大学による)の対策…特色ある各大学の事前課題についての取り組み方を指導します。
【学校推薦型選抜】
・志望理由書の作成サポート…大学へ提出するものはもちろん、「高校の中での選抜を勝ち抜くための、高校提出用のもの」についてもサポートが可能です。
講師紹介
小論文対策講座についてのQ&A動画
総合型選抜に向けての学習スケジュール
究進塾が行う小論文対策講座について
ゼロからでも作文の「い、ろ、は」から指導します
論文・作文試験は筆記試験では把握しきれない受験生の「表現力」・「課題に対する考え方」などを評価する試験です。
そのため、大切なことは採点する人に「読んでもらう文章を書く」ことです。
大学入試の小論文試験では素晴らしい内容のものを書くことは求められません。
読んでもらうことを意識し、「分かりやすく、説得力がある文章」を書くということがまずは重要です。そのためには論文の「基本」を抑えることは必要不可欠となります。
本講座ではオリジナルのレジュメを使い、論文・作文を書く上で基本となる、「必ず身につけるべきポイント」をお伝えし、合格レベルに到達できる実力を身につけていきます。
「文章を書いたことがないんですけど・・・」という方も中にはいらっしゃいます。そういう方でも、正しい方法で書く練習を続けて行けばちゃんとした文章を書けるようになっていきますので、ご安心ください。
個別指導なのでマンツーマンで徹底的にフォローします
小論文対策は自分で書いたものを第三者に評価してもらうことが大切です。
本講座では毎回課題を出し、実際に書いていただいたものを添削することで、着実にレベルアップしていくことを目標とします。
授業時間内であれば何枚でも添削・指導させていただきますので、数をこなすことで不安をなくしたいと思っている方にもおすすめです。
事前課題の作成もサポートします
事前課題とは小論文などを入試会場ではなく、事前に仕上げて、出願書類とともに提出するものです。コロナ禍になってから、この事前課題を課す大学が増えてきました。
入試会場で解く小論文との大きな違いは、事前課題は調べながら時間無制限で書けるということです。しかしその分、求められるクオリティは高くなります。そこで当コースでは課題文の読みこみから答案の作成まで、じっくり時間をかけてより良いものに仕上げていきます。
合格実績(面接・小論文対策コース受講の方)
2024年度合格実績
2023年度合格実績
受講生の声
小論文に対する的確なアドバイスや適切な課題文選びのおかげで小論文が上達したと感じており、また自分が課題に思っていることへのアドバイスや…
今まで面接の対策を行ってきてなかったので大変ためになりました。
志望理由書の作成、小論文対策、面接練習など細かく教えてもらえました。
志望理由、事前課題、面接について自分が納得する形になるまで何回も付き合っていただけたので、ありがたかったです。
総合型入試のコツや受かり方を分かりやすく教えていただけたので、無事合格することができました。ありがとうございました。
講座場所
究進塾本教室
東京都豊島区南池袋3−18−34―503〔地図〕
池袋駅より徒歩8分
講座内容・料金
「初歩から指導してほしい」「たくさん添削してほしい」「最終チェックをお願いしたい」など、時期や内容によってコースが変わります。まずはご相談ください。
長期プラン(2カ月以上)…基本からスタートしたい人向け
【60分×2回(隔週)コース】月額15,400円(税込)
・ペースメーカーがほしい方
・試験まで時間がある方
・予算を抑えたい方
におすすめのコースです。
【60分×4回コース】月額30,800円(税込)
・基本から説明してほしい方
・試験まであまり時間がなく実力を伸ばしたい方
におすすめのコースです。
・別途、入塾金22,000円(税込)、管理費として月額3,850円(税込)が必要です
短期プラン(2カ月未満)…課題が明確になっている場合
【試験日まで3週間以上ある方】合計5時間パック:合計72,050円(税込)
・料金内訳
→授業料46,200円(1時間9,240円×5時間)+ご入塾金22,000円+管理費3,850円(いずれも税込)
・スケジュール次第とはなりますが、さらに1時間あたり9,240円(税込)で追加授業も承ります。
・こちらは無料体験授業を受けてから受講をご判断いただけます。
【試験日まで3週間を切った方】合計3時間パック:33,000円(税込)
・90分間×2日間、180分間×1日のいずれかをお選びいただけます。
・無料体験授業はありません。
・かかる費用は上記のみです。
よくあるご質問
Q.いきなり受講は抵抗があるのですが。
A. 最初に無料体験講座を受けていただけます。受講するかどうかはそのあとに決定することができますので、ご安心ください。
※試験日まで3週間を切った方については、無料体験授業はありません。
Q.平日は日中学校があるのですが受講できますか?
A. 平日の夜や土曜日でも受講していただけます。都合の良い日時をお選びください。
Q.書き方について全く分からないのですが大丈夫ですか?
A. 一から書き方の基本をお伝えしますので、ご安心ください。
Q.何通まで添削してもらえるのでしょうか?
A. 何通でも大丈夫です。時間内であればご希望の論文は全て添削させていただきます。とにかく数をこなしたい方はご要望をお伝えください。
Q.試験直前の受講は可能でしょうか?
A. 試験直前でも受講いただけます。ただし、試験までの期間によってコースが変わりますので、まずはご相談ください。
Q.授業外や授業後に添削や質問はできますか?
A. 全て授業の中で完結するため、授業時間以外の添削やご相談には一切対応できません。
Q.長期プランと短期プランの違いは?
A. 長期プランは、基礎から着実に実力をつけていくことができるため、「全く対策をしていない」「出願まで時間がある」という場合は是非こちらをご受講ください。短期プランは、「小論文の表記ゆれが直らない」「書き出しでいつも悩んでしまう」など、課題が明確になっている方にお勧めです。