面接
COURSE
年々重要になっていく「面接」
近年、大学受験では、面接を含む総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜を導入する大学が増えてきています。また、大学入試の変化が激しいため、指定校推薦で進学したいという方も依然として多いです。
具体的には、2024年の私立大学の入学者のうち「総合型+推薦型(公募制、指定校制、付属校・系列校)」での入学者が全体の56.1%を占める一方、一般選抜を経る入学者が全体の4割を切り38.8%となったことが報道され、話題となりました。このことからもわかるように、今後はこうした「人物評価」の入学試験が増え続けることが予想されます。
面接は「試験」というより「アピールのチャンス」
「人物評価」の試験というのは、これまでのペーパーテストのみの試験と異なり、皆さんがどういう人で、どういう夢を持っているのか、しっかりとアピールするチャンスです。もちろん今の段階では面接に苦手意識がある生徒さんも多いことでしょう。しかし、これまで非常に多くの生徒さんを導いてきた講師が、「皆さん自身も知らない魅力」をきっちりと掘り起こし、「試験時間に最大限アピールできる」ようにサポートしていきます。
例えば、「部活動で顕著な実績を残したわけでもないから、自分には何がアピールできるのかわからない」「成績上位者でもないので、自分には取り柄がないと思っている」そうお感じになられる生徒様はこれまでもたくさんいました。それでも、講師との対話を通じ、「その人にしかない魅力」というのは必ず見つかるものです。そして、「面接試験」に特別な技術などはありません。誰もが、きちんと練習をしていけば必ずレベルアップが可能です。まずはお気軽に体験授業にお越しください。
「ゼロからのスタート」歓迎します!
これまでに面接をしたことがない、そんな方でももちろん大丈夫。面接の基本から志望理由書の添削、模擬面接、また近年増えてきた「プレゼンテーション」の対策まで、それぞれの状況に合わせてトレーニングを行うことで合格をサポートしていきます。もちろん、医学部などの一般選抜に属する面接にも対応しています。
そして、究進塾の何よりの強みは、尾川講師が「志望理由書→面接対策・プレゼン対策」はもちろんのこと、小論文まで一貫して担当できますので、筋の通った対策が可能なことです。そして、生徒様それぞれの強みや弱み、あるいは高校生活で頑張ってきたことをヒアリングしながら、「あなただけの強み」をしっかりアピールできるように指導していきます。
完全マンツーマンの個別指導のため、ゼロからのスタートでも大丈夫です。また得意な人についても、さらにレベルアップするための秘策を伝授します。
講座の対象となる方
・総合型選抜を目指す方
・推薦(学校推薦型選抜)で大学入試を目指す方
・指定校推薦の面接対策をしっかりさせたい方
・独学で勉強しているけれど面接対策だけは指導を受けたい方
・医学部など、二次試験に面接対策がある大学受験をする方
・予備校の面接対策だけでは不安な方
・面接が苦手でどうすればよいか一から教えてほしい方
・志望理由書をブラッシュアップさせたい方
など
面接対策は第三者に見てもらいフィードバックを受けることがとても大切です。
上記に該当する方はぜひご相談ください。
講師紹介
尾川直子
1994年から2001年まで株式会社熊本放送に総合職として勤務し、アナウンサー、ディレクター、広報、編成を経験。
2003年から大学受験、公務員試験、就職試験対策の小論文、面接の講師として活躍中。
本講座は受験生が面接試験に万全の体制で挑めるよう指導します。
面接の基本から、志望理由書の記載方法、事前課題の作成(理系科目などの専門的な内容の場合は、他の講師の授業を受けられます)、面接試験でよく聞かれる質問項目など、皆さんが不安に思われている内容について、しっかりとアドバイスさせていただきます。
また、あなたが不安や疑問に感じていることについて何でも聞いていただいて構いません。
面接対策についてのQ&A動画
総合型選抜に向けてのおすすめの学習スケジュール
究進塾で受けられる面接対策講座について
1.面接の基本から指導します(中長期講座・2か月以上の場合)
面接の経験がない受験生の場合、基本的なことを意外と知らないことが多いです。服装や髪型などの見た目だけでなく、話し方や姿勢、目線といった細かい部分も意識しなければなりません。
入退室の方法や挨拶の仕方など「なんとなく理解している」部分も迷うことなくできることが望ましいでしょう。
また、個別面接と集団面接、集団討論の違いやそれぞれの対策方法もお伝えしていきます。
本講座では、そのような面接では最低限抑えておくべき基本的な内容についても一から指導していきます。
面接対策講座のレジュメ例
面接レジュメ(大学受験)2.志望理由書をブラッシュアップいたします(出願前)
大学入試の面接は志望理由書に基づいて質問をされます。そのため、志望理由書の内容や書き方によって面接官に与える印象が大きく左右されます。
志望動機や自己PRについて、ありきたりなものやPRとして弱いものがほとんどであり、毎年多くの受験生と面接をする面接官にとっては見飽きたものばかりです。
そのような志望動機や自己PRを改善したい、そもそもどのように書けばいいのかよく分からないという方は添削によりブラッシュアップしていきます。
志望理由書の書き方についてのQ&A動画
合格者の志望理由書の例
ご参考までに当コースを受講後、志望の大学・学部に合格された方の志望理由書をいくつかご紹介させていただきます。(個人情報に関わる部分は墨消しさせていただいております。)
人文科学系志望の方の例
志望理由書_墨消し済み (1)
社会科学系志望の方の例
志望理由書_墨消し済み (3)
経済・経営学系志望の方の例
志望理由書_墨消し済み (2)
このように、毎回の授業でヒアリングをさせていただく中で生徒様ご自身の関心や強みを最大限に生かした志望理由書を作成させていただきます。
3.納得いただけるまで模擬面接を受けられます
予備校などの場合、模擬面接を受けたいと思っていても回数が限られてしまったり、予約がいっぱいで納得するまで模擬面接を受けられない方が少なくありません。
また最近は、面接の動画などもいろいろと参考になる一方で、「この言い回しは正しいのか?」「こういう動作は失礼にあたらないだろうか…?」など、逆に不安になるところが生じてくるものです。
本講座では受験生が面接に対する不安を払拭できるよう、「受験生が納得いくまで、時間が許す限り、何度も模擬面接を受けていただく」ことができます。そして、生徒様お一人お一人の課題点を発見し、十分に練習を重ねることで克服していくことができます。
面接対策はとにかく「慣れる」ことが重要です。そのため数をこなすことが合格への近道となるのです。自信を持って本番に挑めるよう徹底的にサポートさせていただきます。
模擬面接で使用する評価シートの例
面接評価シート4.終了後も追加授業でサポートします
面接対策講座を受講しても「この志望動機で本当に大丈夫だろうか…」など様々な不安が残るかと思います。
講座終了後でも不安な点や疑問に感じることなどあれば、追加授業で対応が可能です。料金についてはコースによって異なるので、お問い合わせください。
合格実績(面接・小論文対策コース受講の方)
2024年度合格実績
2023年度合格実績
受講生の声
小論文に対する的確なアドバイスや適切な課題文選びのおかげで小論文が上達したと感じており、また自分が課題に思っていることへのアドバイスや…
今まで面接の対策を行ってきてなかったので大変ためになりました。
志望理由書の作成、小論文対策、面接練習など細かく教えてもらえました。
志望理由、事前課題、面接について自分が納得する形になるまで何回も付き合っていただけたので、ありがたかったです。
総合型入試のコツや受かり方を分かりやすく教えていただけたので、無事合格することができました。ありがとうございました。
講座場所
講座内容・料金
受講期間によって、長期プラン、短期プランに分類しております。
長期プラン(2カ月以上):基本からスタートしたい方向け
【60分×2回(隔週)コース】月額15,400円(税込)
・ペースメーカーがほしい方
・試験まで時間がある方
・予算を抑えたい方
におすすめのコースです。
【60分×4回コース】月額30,800円(税込)
・基本から説明してほしい方
・試験まであまり時間がなく実力を伸ばしたい方
におすすめのコースです。
・別途、入塾金22,000円(税込)、管理費として月額3,850円(税込)が必要です。
・状況に応じて、追加受講も可能です。その場合は、追加分の受講料が発生します。
短期プラン(2カ月未満)...「課題が明確になっている人」向け
【試験日まで3週間以上ある方】合計5時間パック:合計72,050円(税込)
・料金内訳
→授業料46,200円(1時間9,240円×5時間)+ご入塾金22,000円+管理費3,850円(いずれも税込)
・スケジュール次第とはなりますが、さらに1時間あたり9,240円(税込)で追加授業も承ります。
・こちらは無料体験授業を受けてから受講をご判断いただけます。
【試験日まで3週間を切った方】合計3時間パック:33,000円(税込)
・90分間×2日間、180分間×1日のいずれかをお選びいただけます。
・無料体験授業はありません。
・かかる費用は上記のみです。
よくあるご質問
Q.制服で受講すべきですか?
A. より実践的な対策をしたい方は制服で受講することをおすすめします。服装やカバンの扱い方などに不安がある方はぜひ制服で受講してください。
Q.模擬面接だけの受講はできますか?
A. 基本的なことは理解しているということでしたら模擬面接だけの受講も可能です。ただし、計3時間の実施について変更はできませんので、時間内に何度か模擬面接を受けていただく形になります。
Q.支払いは当日払いですか?
A. 初回日時が決まり次第、メールで御請求書をお送りしますので、授業前日までにお支払いください。
Q.いつから受講できますか?
A. 試験まで1週間以内のような超直前期でなければいつからでも受講可能です。ただし時期によってコースは変わりますので、まずはご相談ください。
Q.面接が苦手なので中長期的に対策したいのですが。
A. その場合、90分×月2回からのコースを受講していただけます。詳細はお問い合わせください。
Q.授業外や授業後に添削や質問はできますか?
A. 全て授業の中で完結するため、授業時間以外の添削やご相談には一切対応できません。
Q.長期プランと短期プランの違いは?
A. 長期プランは、基礎から着実に実力をつけていくことができるため、「全く対策をしていない」「出願まで時間がある」という場合は是非こちらをご受講ください。短期プランは、「面接慣れしたい」など、課題が明確になっている方にお勧めです。