究進塾

ブログ

BLOG

最近の行政書士試験は難化傾向にあります。また、予備校自体も変わりつつあります。だからこそ、学習効率の高い個別指導の重要性が高まっています。今回はこのことについてお話します。

従来の行政書士試験の大手予備校は、教室で、講師が授業をして、受講生が教室に来て授業を受けるという「スクーリング方式」を採用していました。しかし、コロナによるリモート授業の普及、少子高齢化による受講生の減少により、「スクーリング方式」から「動画配信方式」へと移行する流れが生じています。「動画配信方式」とは、スクーリングを行わずに、パソコン・スマホを通じて授業を展開する方式です。「動画配信方式」でしたら教室も不要となり大幅に費用削減することもできます。少子化による受講生の減少により経費削減をしなければならない予備校にとって、「動画配信方式」というのは必然的な流れとも言えるかもしれません。なお、新興予備校は「スクーリング方式」を採用していません。このように行政書士試験の予備校の業界では、「スクーリング方式」から「動画配信方式」へと変化が生じているのです。

「動画配信方式」で受講生に影響が出てしまうのが質問対応です。もちろん各予備校も動画配信方式における質問システムを構築しています。ですが、スクーリング方式や個別指導と比べるとどうしても質問対応は劣ってしまいます。

たとえば、30人教室で一人の講師が担当する場合、1000人相手の動画配信で一人の講師が担当する場合を考えてみましょう。講師の質問対応の差に限界があることは一目瞭然です。
「動画配信方式」の場合でも、他の講師を配置して質問対応することがあるのですが、講義担当の講師よりも質が下がってしまいます。やはり、自分の授業だからこそ的確に授業の質問に答えやすいのです。また、質問対応だけをする人(たとえば、合格者など)を雇う場合、授業担当の講師と比べられないほど安い報酬しか払われません。そうすると有能な人材は集まりにくくなります。今のところ、「スクーリング方式」の講義経験のある講師が質問担当をしているから支障が出ていないかもしれませんが、急速に離職者も多くなっているので、今後、質問対応の低下が予想されます。

また、「動画配信方式」ではどうしても質問のやりとりにタイムラグが生じてしまいます。タイムラグがあるとそもそも質問をやめてしまおうと考える受講生は案外多いものです。ちなみに、「スクーリング方式」の講義で実際に受ける質問は、考えに考え抜いた質問というのは少なくて、ちょっと確認のために聞いてみようというものが多いのです。動画配信を任される看板講師というのは基本的に、素晴らしい授業をします。しかし、どんなにわかりやすい授業でも質問は必ず発生します。それは、「~ということは、この場合は~になりますよね」と言った、あてはめや推論の確認の質問が授業後に飛びかうからです。授業にわからないところがなくとも、受講生は自分の知識が身についているかを講師に確認したいものなのです。この種の気軽な質問に対応できません。その点、「スクーリング方式」や「個別指導」では、このような質問に対応することが可能です。

さらに、学習効率を考えてみましょう。講師に動画配信授業で1000人相手に合格させるのと、個別指導で1人相手に授業をして合格させるのでは、どちらが合格させる自信があるかと質問をすれば、多くの講師が個別指導だと答えるでしょう。それは個別指導のやりとりの中で、その人にあった授業の編成ができるからです。つまり、平均的一般人を想定する動画配信授業よりも、個別にカスタマイズされた個別指導の方が、弱点の発見や補強ということを瞬時にできて、学習効率をあげられるのです。スクーリング方式も一人相手に授業をするわけではないので、学習効率という点では、個別指導にはかないません。

このように、世の中は「動画配信方式」に移り変わりつつあります。効率性という点で、それは仕方のない流れかもしれません。ただ、合格ということを考えると、質問対応についても学習効率についても個別指導が優れているということがわかります。動画配信方式やスクーリング方式で合格できなかった方や髙い学習効率を目指したい方は、個別指導という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

【執筆者】Y
究進塾の行政書士コースの担当講師。
国立大学大学院修士課程修了。
私立大学非常勤講師の経験を持ち、大手資格予備校で行政書士をはじめとする法律系国家資格の指導歴は約20年。
行政書士実務についての著書・論文もあります。

<塾よりひとこと>
誠実で実直な性格が特長の講師です。


人気記事

  • 【総合型選抜】プレゼンテーションの作り方

    2023.11.07

  • 【大学受験-面接対策】志望理由書の書き方についてのQ&A

    2024.04.29

  • 勉強しにくい現代文を得点源に!絶対におすすめな参考書10選

    2023.05.22