究進塾

ブログ

BLOG

行政書士って、どんな仕事をしているの?
──実務の「リアル」と「収入」を、データで読み解く

「行政書士に興味はあるけれど、実際どんな仕事をするのかよく分からない」
「安定した収入を得られるの?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

今回は、現役の行政書士でもある講師が、全国行政書士会連合会の報酬アンケートをもとに、行政書士の業務内容と収入の“リアル”をご紹介します。

行政書士ができる仕事は「数千種類」──中でも人気なのは?

行政書士が扱える業務は数千種類にのぼるといわれています。
実際に、連合会の資料では410種類の代表的な仕事が紹介されています。

中でも、特に依頼件数が多く、需要が高い仕事がこちらです:

  • 建設業関係の書類作成(例:事業年度終了報告/1025件)
  • 入管業務(例:在留資格認定証明書交付申請/481件)

なぜ建設業務が定番なのか?

建設業の会社は、毎年必ず事業年度終了後に「決算報告書」を提出しなければなりません。
この報告書の作成は行政書士の仕事。しかも1年に1回、継続的に発生する業務です。

書類は約10枚、税理士の決算書をもとに建設業法用に組み直す必要があり、手間はあるが報酬は安定
昔から「行政書士といえば建設業務」と言われる所以です。

急成長中の「入管業務」も見逃せない

もう一つ注目なのが、在留資格の申請代行
少子高齢化による人材不足の影響で、外国人労働者の受け入れが増え、今、入管業務のニーズが急増しています。

企業からまとめて10人、20人単位での申請依頼が来ることもあり、一件ごとの報酬も高め
ただし、専門性・倫理性が求められ、信頼される行政書士しか扱えない分野でもあります。

気になる報酬相場は?

実際に報酬アンケートから「最頻値(=最も多い金額)」を見てみましょう。

業務名 最頻値(円)
建設業変更届(事業年度終了) 33,000円
在留資格認定証明書交付申請 100,000円

建設業務は継続性があり、更新や変更など関連業務も豊富
入管業務はまとめて依頼されることも多く、年収ベースで見ると高単価業務となり得ます。

未来につながる、行政書士という選択

業務の幅が広く、法律系国家資格の中でも独立開業・副業がしやすい行政書士
「法律を使って人の役に立ちたい」「手に職をつけて安定した収入を得たい」
そんな想いを持つ方にはぴったりの資格です。

まずは、仕事の中身と将来性を知ることから始めてみませんか?

▶ 行政書士コースを見る


【執筆者紹介】

講師画像

Y(イニシャル表記)
国立大学大学院修士課程修了。
行政書士事務所を運営しながら、大手予備校で法律系国家試験の講師を20年間
担当してきました。法律について大学院で研究もしてきました。
「暗記より理解」が講師としての信条で、条文の理解のためならば、千年以上前
のローマの話もします。「法律の理解に資する方法を探す」ことを趣味としていて、
さまざまな文献に目を通します。蔵書は数百冊におよびます。


人気記事

  • 【総合型選抜】プレゼンテーションの作り方

    2023.11.07

  • 【大学数学】線形代数 第1回 -行列の基本変形・連立方程式の掃き出し法による解法-

    2024.04.21

  • 【大学受験-面接対策】志望理由書の書き方についてのQ&A

    2024.04.29