究進塾

ブログ

BLOG

こんにちは。国立小学校受験対策コースの担当講師です。

筑波大学附属小学校や学芸大学附属大泉小学校の入試には
毎年「お話の記憶」が出題されています。
お話の記憶とは数分間放送されるお話を記憶し、
その後質問される内容をペーパーに解答するものです。
ただし、メモを取ることは出来ません。
筑波小は全小学校の中でも最長と言われるほど、
長いお話を記憶しなければなりません。
 
お話の記憶は「難しい」「苦手」というお子様が多い分野です。
しかしコツをつかめばクイズを解くように楽しめる問題でもあります。
保護者様にぜひしていただきたいのは読み聞かせを習慣にすることです。
絵本が好き、お話を聞くのが好きという気持ちをお子様に持たせてあげて下さい。

小学校受験をする、しないに関わらず絵本の読み聞かせをお勧めしたいのは、
親子の大切な時間の共有になるからです。
成長しても子供は本の内容と共に、親の声や温もりを覚えているものです。
この幸せな時間を楽しんで下さい。

どんな絵本を選べばいいか迷われているなら、
昔話や過去に「よい絵本」に選定された本の中から読んであげるとよいでしょう。
3世代に渡って親しまれているような
質の高いロングセラーなら間違いありません。
もちろん流行りの楽しい絵本もお子様は大好きでしょうから、
それも一緒に読んであげて下さい。

さて、受験での「お話の記憶」ですが、
お話に興味を持って長時間集中して聞けるようになったら、半分出来たようなものです。
あとはテクニック。

ここから先は、究進塾の個別幼児教室の授業で学んでいきましょう。
分かりやすい問題分析とお子様にも取り入れやすい暗記法で難問を克服できるようご指導します。
マンツーマンの個別指導で対策できますから、苦手分野を重点的に補強することが可能です。
ぜひご相談下さい。

インスタも更新中です

国立小学校対策のあれこれを、インスタでも発信中。
ブログ記事とはまた違う内容を投稿していますので
ぜひ、気になった方は下記からチェックしてみてくださいね。

究進塾では、国立小学校受験対策コースを開設いたしました!

・「楽しく学べる」マンツーマン講座
・「お受験ルック」でなくても大丈夫
お教室通いでせっかくのお休みを一日使ってほしくない、
お仕事帰りにも立ち寄っていただきたいという思いから
究進塾には、スーツでなくてもお越しいただけます。

 


人気記事

  • 【総合型選抜】プレゼンテーションの作り方

    2023.11.07

  • 【大学受験-面接対策】志望理由書の書き方についてのQ&A

    2024.04.29

  • 勉強しにくい現代文を得点源に!絶対におすすめな参考書10選

    2023.05.22