究進塾

日大基礎学力到達度テスト

COURSE

【新高2】【新高3】春期講習(集団授業)開催します!

3月24日(月)~の期間で、新高校2年生(現高1)・新高校3年生(現高2)の「春期講習(集団授業)」参加者を募集しています。

「定期試験ではそれなりに点が取れるけれど、基礎学では思うように取れない」
「勉強の仕方がわからない」
「苦手科目は個別で、そうでない科目は集団で受講したい」
「個別指導を検討しているけれど、まずは集団の方が参加しやすい」
そうした方にはおすすめの講座です。

※「定期テストでも平均点に届いたことがない」というような【極端な苦手科目】は個別指導のご受講をご検討ください。

お申込みは下記のバナーからお待ちしています!!

「得点力向上」に特化しています

日大付属の中学生・高校生向けに、普段の定期テスト対策と並行して高2(4月)と高3(4月・9月)の「基礎学力到達度テスト」の対策を行うコースです。「基礎学」の傾向と対策方法を把握したプロ講師(※1)に1対1で教わることができます。

※当塾では、個別指導で毎年アンケートなどのご協力を頂いておりますがデータの充分な蓄積がないことや、正確なデータとしての各学校・各学部の点数基準等が手に入らないことから、原則として進路指導はせず「科目指導のみ」を実施しています。また、そうしたことは各学校の領分であろうと判断もしております。こうした情報が今後蓄積していけば、将来的には進路指導を実施することもあり得ますが、当塾の強みはそこにはありません。

よって、「何点取れれば〇〇学部に行けるのか?」など、テスト結果を受けての合否可能性についてのご相談や、進路選択などのご相談は承れません。もしそうした情報をお求めの方は他塾様をおあたりください。

その分、究進塾では生徒様の「得点力向上」のみに特化しています。それぞれの講師も各学部・学科のボーダーなどに頭を悩ませることなく、あくまで「学習面の指導」に専念することができるのです。

基礎学力到達度テストを攻略するには、文字通りしっかりとした「基礎学力」が求められます。「基礎」とは「易しい」という意味ではなく、「まんべんなく、使える知識と考え方を備えている」ことをさします。どの科目も、教え方はもちろん、相談のしやすさ、そして自分で勉強する際のアドバイスなど、総合的に指導できる講師がそろっていますから、一緒に授業を進める中でしっかりと「理解」し、ご自宅などでしっかりと「反復」し、そして試験が近くなったら過去問などを用いて「得点力を高める」という当たり前のプロセスを通じ、着実に成績向上ができるようにしています。これまでも「5000人抜き」など、飛躍的に成績を向上させてきた先輩はたくさんいます。

※1 一部、基礎学の指導経験のない講師もおりますが、過去問もそろっていますし、何より個別指導なので「生徒様と講師との相性」を最優先しています。
※本コースについては、「短期集中プラン」の設定がございません。よって、中長期(2か月以上のご受講が必須)コースとなっております。

早期開始が重要!

「基礎学力到達度テスト」はこれまでの小・中学校から高校までに学んできたことの【総合力】を測る試験です。特別な教材を使ったり、難問奇問に取り組んだりする必要はありません。実際、得点を伸ばすのには学校で配布されている副教材なども非常に有効です。

その代わり、偏りなく知識を網羅しておく必要があります。場合によっては、中学校範囲の知識を確認しなければならないこともあります。理想的なご受講の仕方としては、高1の段階から学校の単元学習にしっかりとキャッチアップして、定期試験も高得点を確保し、夏休みなどの長期休暇期間に復習をするというやり方です。

「覚えた/理解した」だけでは点数は伸びません。学んだことを「使える」ようにするためには、充分に練習をする期間が絶対に必要です。付け焼き刃的な学習はほぼ意味がありません。

特に英語のように「長年の積み重ねが得点力に直結する科目」については、高3のスタートでは遅いといえるでしょう。

近年は6月頃にお申込みが多くありますため、6月半ばから7月で募集を締め切らざるを得ない状況も続いております。
また、高校1・2年生からスタートされる方も多くなっていますので、担当できる講師の枠が埋まってしまいがちです。よって、徐々に締め切り時期を前倒しする状況となり、こちらとしても泣く泣くお断りをするケースもございます。

ただし、高校3年生対象に集団授業(春期・夏期+5月から)も開講するので、そちらでのフォローは可能です。

いずれにせよ、最低でも試験までに半年以上の学習期間は絶対に必要です。これまでご受講頂いた方のデータをみると、スタートが遅ければ遅いほど成績の伸びは鈍化する傾向にあります。「高3になってから」ではなく、ぜひ早めのスタートをご検討ください。

授業を受ける「だけ」では成績は上がらない

これは教室見学などで良くお伝えすることです。
あくまで授業時間は、「課題解決の策を提示する」場です。
実際にできる(課題を解決する)ようにするには、生徒様ご自身の努力=「策を実行する作業」の積み重ねが不可欠です。そして、それは往々にして時間のかかるものです。

どの科目にも「繋がり」があります。例えば高校数学の「関数」は、中学数学の「比例・反比例」から綿々と繋がっているものです。よって、「苦手」を克服するには、絶対に「ある程度の時間・期間」が必要です。まれに「1か月受講したけど成績が上がらなかった」というお声を頂くことがありますが、それはある種当然と言えるでしょう。
何年もかけて学んできたのに「苦手である」ことを、1か月(授業は週に1回とすると、たったの4回程度)で克服できる、というケースは多くありません。授業の場でも、講師は週に1回程度しか皆さんにお会いできません。よって、皆さんの考え方や性格、そして日頃の時間の使い方など、時間をかけて知っていくことで、だんだんと理解を深めていき、だんだんと最適解(授業の進め方や宿題の出し方)に近づいていくことができます。また、皆さんが「授業を聞いていれば成績は上がるだろう」と「受け身の姿勢で」考え続けている限り、成果は出ないままです。自立した学習者を目指しましょう。

逆に、自らの課題をしっかりと認識し、解決に向けて自習時間を充実させていくことができれば、おのずと成績は上がっていきます。そこまで、「我慢」していただく必要はあり、それは生徒様個々人の状況によって異なります。そうした意味で、当コースでは短期集中コースを設けておりません。

基礎学力到達度テストの傾向と対策

国語
英語
数学

対象高校

日大豊山高校/日大豊山女子高校/日大第一高校/目黒日大高校/日大鶴ヶ丘高校/日大櫻丘高校/佐野日大高校/千葉日大第一高校/日大第二高校/日大第三高校/日大三島高校/日大明誠高校/日大山形高校/日大習志野高校/日大東北高校/大垣日大高校/土浦日大高校/岩瀬日大高校/宮崎日大高校/長崎日大高校/長野日大高校/札幌日大高校/日本大学附属高校/日大藤沢高校/佐野日大中等教育学校

内部進学実績(個別指導と集団講習を合わせた実績です)

2024年度実績
【理系の方】
理工学部海洋建築工学科(2名)、理工学部土木工学科(2名)、理工学部精密機械工学科、日本大学生産工学部マネジメント工学科
【文系の方】
芸術学部音楽学科、文理学部国文学科、文理学部ドイツ文学科、文理学部中国語中国文化学科、法学部公共政策学科、法学部政治経済学科(2名)、経済学部経済学科、経済学部金融公共経済学科(2名)
2023年度実績
【理系の方】
薬学部薬学科、歯学部歯学科(2名)、理工学部土木工学科、理工学部まちづくり工学科、生産工学部建築学科、生産工学部創生デザイン学科、生物資源学部食品ビジネス学科
【文系の方】
芸術学部放送学科、法学部法律学科、法学部公共政策学科、経済学部産業経営学科、商学部商業学科、商学部経営学科、国際関係学部国際総合政策学科
2022年度実績
【理系の方】
歯学部歯学科、理工学部電気工学科、理工学部精密機械工学科、理工学部まちづくり工学科、理工学部土木工学科、法学部政治経済学科
【文系の方】
経済学部国際経済学科、経済学部経済学科(2名)、経済学部産業経営学科、商学部商業学科、危機管理学部危機管理学科
2021年度実績
【理系の方】
薬学部薬学科、松戸歯学部歯学科、経済学部金融公共経済学科、理工学部航空宇宙工学科、工学部生命応用化学科
【文系の方】
法学部政治経済学科、法学部法律学科、経済学部産業経営学科、文理学部史学科、生物資源学部生命農学学科

受講生の声

㊗日大経済学部へ進学!

㊗日大経済学部へ進学! 日大櫻丘高校-K.M.様

→全文を見る

短い期間ではありましたが、丁寧にご指導いただきありがとうございました。数学は分からないところだけを集中して教えていただいたことで…

㊗日大理工学部へ進学!

㊗日大理工学部へ進学! (高校名は非公開)-N.N.様

→全文を見る

最初は古文や漢文の定期テストは得点できるものの、模試などの初見の文章になると"読みづらい"という課題に対して読み方のコツや…

㊗日大経済学部へ進学!

㊗日大経済学部へ進学! 目黒日大高校-K.O.様

→全文を見る

3ヶ月弱という短い期間にも関わらず、基礎からたたきこんでいただきました。予定時間が多少、過ぎても当日分のカリキュラムはしっかり…

㊗日大薬学部へ進学!

㊗日大薬学部へ進学! 目黒日大高校-H.N.様

→全文を見る

4月入塾で半年しか期間がなかったにも関わらず、熱心にご指導いただきありがとうございました。とても楽しく、分かりやすい授業で…

㊗日大生物資源学部へ進学!

㊗日大生物資源学部へ進学! 目黒日大高校-Y.S.様

→全文を見る

2か月という大変短い期間でしたので講師の方々には様々なご無理を申し付けてしまいました。全くスイッチの入らなかった息子でしたが…

㊗日大経済学部へ進学!

㊗日大経済学部へ進学! 日大第一高校-S.R.様

→全文を見る

数学の授業を取っていましたが、授業前の小テストで前回やった範囲と復習ができ知識が定着しました。基礎学の過去問だけでなく先生…

㊗日大松戸歯学部へ進学!

㊗日大松戸歯学部へ進学! 日大豊山高校-O.K.様

→全文を見る

どの質問にもいろいろな角度から解答をして頂けてわかりやすかったようです。受講当初、学校の先生や他塾の講師より…

個別指導の流れ

究進塾の個別指導は以下の流れで進めます。無料体験授業の前に、必ず生徒様・保護者様と事務局での教室見学(オンラインの場合はGoogle Meetのご面談)を実施します

1.教室見学(オンライン面談)を通じたヒアリング

お問い合わせ・無料体験のお申込み後、池袋校またはオンライン(Google Meet)にて、これまでの学習状況を伺います。まずはお使いの教材、定期テストの成績表、これまで受験された「基礎学力到達度テスト」の成績表など、できるだけ多くの情報をご共有ください。教室見学でご受講のご同意をいただいてから無料体験授業を設定します。

2.最適な講師をご紹介

「基礎学力到達度テスト」で目標点数を取るため、最適なプロ講師をご紹介します。多くは基礎学の指導経験がありますが、一部そうでない講師をご紹介することもあります。

3.無料体験授業

1回あたり60分の無料体験授業を行います。体験授業前には実力を測るための「授業前テスト(30分程度)」を解いていただくこともあります(ご状況や講師によって異なります)。

4.担当講師を決定(=入塾決定)

体験授業を受けていただきましたら、講師を決定したうえでご入塾を決定していただきます。
体験授業は科目数を問わず、合計2回まで無料で受講いただくことが可能です。(※科目やお申込み時期によっては担当できる講師候補がいないケースもあります。また、1人しかご紹介ができない場合もございます。あらかじめご了承ください。)
3回目以降も講師候補がいれば体験授業を受講いただくことは可能ですが、有料となります。(※1時間分の通常授業料金:税込7,700円がかかります。)

5.授業スタート

マンツーマン指導ですから、体験授業の時点から「現状把握をし、課題に向けて最短距離を明示できる」という点が最大の特徴です。
<授業で重視すること3点>
➀現状把握:時期や、生徒様の忙しさの状況などをお伺いしてから「現状、何が課題になっているか」を把握します。
➁学習サイクルの最適化:「授業で何をやるのか」「宿題で何をしてもらうか」「いつまでに何をするか」…オーダーメイドの、お一人お一人に最適な学習サイクルを確立します。
➂結果が出るまで繰り返す:問題の練習で理解力を常にチェックし、課題を再発見し、理解度をブラッシュアップ。その繰り返しによって「得点力」を向上させていきます。

料金

受講にあたり必要な料金

・入塾金 22,000円(税込/ご入塾時のみ)
・授業料 7,700円(税込)×月の合計時間数
・管理費 3,850円(税込/1か月あたり)
※上記以外に必要な費用はありません。

月額授業料

・1科目あたり、月4回(=週1回)を基本としています。授業時間としては、1科目につき月4回(=週1回)・90分授業をおすすめしています。60分授業の場合、対応できる講師が限られ、また内容としても「質問対応のみ」などの制約が出てくることもあります。

60分×月4回 90分×月4回 120分×月4回
30,800円 46,200円 61,600円

管理費

3,850円(月額)
※講師交通費、教室使用料、講師の市販参考書代等、授業に関連する諸費用は全て管理費に含まれます。
※オンライン・対面を問わず、月に1回でも授業がある場合は、管理費が発生いたします。

オンライン指導コース

究進塾では池袋本校での教室指導の他に、遠方にお住まいの方や毎回の通塾が難しい方向けにオンラインによる個別指導もご用意しております。Google Meetを使用して対面授業と同様に、マンツーマンで個別指導をさせていただきます。