究進塾

ブログ

BLOG

こんにちは、究進塾 編集部です。

総合型選抜の解説の続きです。小論文についてお話を伺ってきましたが、今度は面接について伺います。どれくらいの期間が必要なのか、どういったことに注意すればいいのかについて伺います。

また、総合型を利用する上で必要なこと、どういう人が受かりやすいのか、逆にどういう人が受かりにくいのかなど、総合型と一般試験を選ぶ基準についてもお話がありました。

松本先生

ICU(国際基督教大学)卒業。生徒の性格に合わせた指導が特徴です。大学受験英語、四技能指導が得意。英語資格試験の指導でも活躍中。難関国公立から総合型入試まで幅広い生徒を担当。学習計画表作成と進捗管理ができる講師。
尾川先生

1994年から2001年まで株式会社熊本放送に総合職として勤務し、アナウンサー、ディレクター、広報、編成を経験。2003年から医学部受験、公務員試験、就職試験対策の小論文、面接の講師として活躍中。

 

 

検定試験の重要度

松本:総合型では、面接や小論文以外にも、経験や検定試験を持っていると有利だったりと、評価の項目があると思うんですけども、そういったこの検定資格試験の重要度っていうのは、どうなってるんですかね。

 

尾川:総合型になってから、そこは大学もものすごく見るようになってきたのかなと思います。

以前のAO入試に比べると、総合型は「学力を見てる」と言いましたが、その学力のわかりやすい指標が「評定平均」、それから英検などの「検定」だと思うんです。

本当に「総合型」というのは、本当に文字通り“総合型”だと思うんですね。これまでのように「ちゃちゃっと小論文を書いて、ちゃちゃっと志望理由書を書いて、ちゃちゃっと面接を受けて、受かりました!」というAO入試は今はもうありません。それまでの、本当にいろいろな、総合的なものを見られてるなっていうふうに思います。

この塾でも、英検に関しては松本先生も指導されてます。結構見ていただいてますよね?

 

松本:そうですね。去年、指導者生徒も何人もいますし。やっぱり準1級~2級というところが、おそらく求められるゾーンになるかなとは思います。

 

尾川:準1級あれば、もう本当に文句なしです。最低でも2級は持っておいていただきたいです。

 

松本:そうですね。

英検も実際に指導すると、指導期間がある程度ないと。1ヶ月で受かるかというとなかなか難しくて、数ヶ月、級によっては半年ぐらい見積もっておいた方がいいかなというところがあります。

特にスピーキング、ライティングなど、普段学校ではなかなか培われない能力に関しては、英検に特化した対策がかなり有効です。なので、そこがガチッとハマれば、数ヶ月でかなりぐんと格段にできるようになる生徒もいます。

なので検定試験も、春ぐらいから対策を開始して、夏前には当然取らなきゃいけないと思うので、それぐらいの助走期間は見積もっておいた方がいいかなって思いますね。

 

尾川:そうですね。9月だと、もう出願に間に合わないので、夏休み前までに受かっておきたいところです。でも、去年は小論文と英検でW受講していた皆さん、受かりました。

 

松本:合格になりましたね。

 

尾川:どちらにも取り組むのは、すごく有効だと思います。英検も、英作文ってライティングが必要です。それは小論にも活きますから。

 

松本:そうですね、相乗効果があると思います。日本語力がある人は、英語に関してもやっぱりライティングができる人って多いんですよね。

やっぱり言語能力として共通項目がかなり多いのかなと、個人的にも感じます。小論文の勉強がライティング、英作文に生きることも多いですし、その逆も然りという形なので、無駄になるものはないと思って一生懸命頑張ってほしいなと思います。

あとは高校生活を送る上で、例えば活動に参加したりとか、生徒会に参加したりとか、そういったことも総合型においてはプラスの要素というか、重要になったりするんですかね。

 

尾川:しますね。総合型はやはり面接試験があるので、そこで「話すことがない」っていうのが、困っちゃうわけです。志望理由ばっかり聞かれるわけではないですし、「高校時代にどんな努力をしてきたんですか」っていうようなことでよく聞かれますので。

🔵高校時代頑張ったこと
🔵自己PR

こういうところで、“エピソード”っていうのをつけて話さないといけないわけですよね。そのエピソードっていうところに、高校生活のいろいろな1コマというものを言語化し、文章化して入れていきたいと思ってますので、

🔵部活動
🔵生徒会活動
🔵ボランティア
🔵探究活動

これらは、ぜひぜひ頑張っていただきたいなと思います。

また、高校の学校外でも、おうちで習っているピアノやバイオリンなど楽器の話、あるいは「部活動には入ってないけれども、地域で社会人の人たちとフットサルのチーム作ってます」とか、「バスケットボールやってます」のような地域での活動、ボーイスカウト、ガールスカウトなどもいいと思います。

人と関わって成長するっていうような機会を積んでほしいな、と思います。

総合型選抜は、やはり大学の先生がご覧になる試験なわけですよね。この点が、高校の先生から見て「いい子を選びたい」という学校推薦型との大きな違いです。

では、大学の先生がどういう子が欲しいかっていうと、やっぱり「うちの大学に来て、成長しそうな人が欲しい」って思ってるわけです。そしてどんな人が成長しそうなのかっていうと、それは高校のときに成長したことがある人なわけですよね。「こういうことをやって成長したんですよ」っていうことを伝えていくと、それが大学の先生から「うちの大学でも成長してくれるよね」と思ってもらえるのではないかと思います。

 

松本:必ずしも、高校の部活や生徒会などに参加なければいけないわけではないけれど、やっぱり「その人の資質を証明するためのエピソード」があった方が当然強いですし、困難を克服した経験があると、やはりアピール材料としては大きいですよね。

だからそれを探しつつ、実際にそれを獲得するような行動を、やはり早い段階からすることが大事ですよね。

 

尾川:そうですね。

 

合格した生徒の特徴

松本:実際に合格した生徒の特徴、共通点など、具体的なものがあれば教えてください。

 

尾川:そうですね。受講生はそれぞれ違う個性なので、一口に「共通点」というのはなかなか難しいんですが、ただ、この「総合型でいくんだ」という強い意志は持っていたかなとは思うんです。

で、小論文を頑張る、それから面接を頑張る、というふうに、総合型でやらなくちゃいけない課題というものを一つ一つクリアしていった受講生が受かっているかなと思います。

 

松本:「何となく目指してる」「一般受験と両方やろうかな」という人よりも「この総合型で受かるぞ」という気迫というか根性が、ある程度ある人の方が、当然受かりやすいということを思います。

 

尾川:そう思います。ただ、一般受験と併願するっていうのは悪いことではないです。先ほどの生徒さんのように、一般受験から総合型に変わられた生徒さんも、仮に総合型が駄目だった場合にも、また一般に戻れると思うんですよ。

 

松本:そうですね。

 

 

総合型に向かない人

 

松本:例えば「こういう生徒の場合は、総合型を利用する受験では苦労します」という、何か具体的な“ネガティブな要素”みたいなものはありますか。

 

尾川:「“大学で学びたいこと”が明確でない方」です。こういう方は苦労すると思います。

志望理由書に書くこともないですし、当然面接で話すこともないわけです。ちょっと総合型には不向きかなと思います。

やはり大学の先生が見る書類であり、大学の先生がする面接であるわけなので、「大学で何を学びたいのか」っていうこと、これを明確にする必要があります。

最初はふわっとしてると思うんですよ。それから「この職業に就きたい」というのも、最初はすごくふわっとしてると思います。でも、だんだんと準備をする中で「この仕事に就きたいんだ。でも今はまだそのための知識も技術もない。だから大学でこれを学ぶんだ」と決めていくという順番でいいと思います。

そこで、「大学で学べること」が必要ですよね。「〇〇学というもの、これを学びに行くんだ」っていう気持ちを作っていただきたいなと思います。

「みんなが行くから大学に行く」
「みんながいいって言うから総合型にする」

そういうふわふわしたままの状態だと、苦労されると思います。

 

松本:大学入って勉強したい内容が、具体的である、明確であるということが、やっぱり最も重要なところってことですよね。

 

尾川:そう思います。それが嫌で、「そういうことは大学に入った後から決めたいと思います」みたいな方の場合は、面接がない一般選抜をおすすめしています。

 

松本:「ふわっとしたものはあるんだけれど、あまり具体的なイメージがない」という方も多いと思うんですが。

 

尾川:多いですね。職業のことに対してふわっとしている方もいますよね。

例えば、「なんで保育士になりたいの?」と聞いたときに「子供が好きだから」だけで終わってしまうと、これがいわゆる「ふわっ」という状態なんですよね。

そこで、もう一段階「なんで私子供が好きなんだっけ」「子供が好きなら保育士以外にも、幼稚園教諭だっていいのに、なんで保育士なんだっけ」とか。そんなふうに、自分にいろいろツッコミを入れていくとふわっとしたものがだんだん明確になっていくかなっていうふうに思います。

 

おわりに

松本:総合型の利用を考えている方も、「総合型ってこういう試験なんだな」「具体的にこれぐらいの時間をかける必要があって、少し大変なところもあるかな」など、色々とイメージできたかなと思います。

少しでも気になることがあれば、すぐに塾に問い合わせをして、話を聞きに行くだけでもいいのかなと思います。

「思い立ったら早めの行動」というのが重要になってくると思いますので、もし尾川先生の指導を受ける機会があれば、ぜひぜひ頑張って、ついていっていただけたらと思います。

尾川先生、今日は本当にありがとうございます。

 

尾川:ありがとうございました。

 

<前の記事はこちら>


編集部

究進塾では、受講を決める前に体験授業を受けることができます。ご興味、ご質問のある方は「無料体験授業をご希望の方」からお気軽にお問い合わせください。

この記事の元動画をご覧になりたい方はこちら↓


人気記事

  • 【総合型選抜】プレゼンテーションの作り方

    2023.11.07

  • 勉強しにくい現代文を得点源に!絶対におすすめな参考書10選

    2023.05.22

  • 【大学受験-面接対策】志望理由書の書き方についてのQ&A

    2024.04.29