ブログ
BLOG
こんにちは。究進塾 編集部です。
今回は、総合型選抜の面接対策についてです。
総合型選抜は、志望理由書などの出書類を第1次選抜とし、第2次選抜では面接試験を行う大学がほとんどです。まずは面接試験の形式をチェックしてください。
例えば
・個人面接
・集団面接
・集団討論があるか
・プレゼンテーションがあるか
・口頭試問があるのか
こうしたことを確認します。
究進塾でできること
究進塾は個人指導のため、集団面接・集団討論を本番さながらに対策することはできませんが、集団面接で求められる話し方、集団討論の進め方などのアドバイスが可能です。
個人面接、プレゼンテーション、口頭試問への対策はもちろん充実しています。個人面接は提出済みの書類(志望理由書など)をもとに模擬面接を行い、その結果をフィードバックして進めます。
受講生の中には、お辞儀の仕方、最初の挨拶の仕方、バッグの置き方から指導して欲しいという人もいます。受講生それぞれが気になることをアドバイスし、不安をなくせるようにしていきます。
面接は誰もが嫌なもの
面接試験は誰もが嫌なものです。英語や数学を得意教科だという人はいますし、実際に模擬試験や定期試験などの得点や評価を見れば「得意教科です」と言えます。
しかし、面接も入試科目でありながら「得意です」と言いきる人はほとんどいません。ですから、「皆が苦手だと思いながら取り組む科目」だということを、まずは認識してください。そして、少しずつでも人前で話すこと、自分のことを話すことへの抵抗感をなくしていきましょう。
遠方の方はオンラインでも大丈夫です。海外の高校に通学していて日本の大学を受験したい、という方の対策も行っています。
尾川直子 講師

株式会社熊本放送に総合職として勤務し、アナウンサー、ディレクター等を経験。その後、2003年から大学受験、医学部受験等の面接、小論文の講師として活躍中。
尾川講師の授業では、志望理由作成、小論文対策、面接対策などを行っています。対策にお悩みのある方、受講にご興味のある方は「無料体験授業をご希望の方」からお気軽にお問い合わせください。
動画で講師の雰囲気を知りたい方はこちら↓
究進塾 編集部

究進塾は、「学問の楽しさを伝え、結果を出す喜びを体験してもらうことで塾生の人生を豊かにしたい」という考えから、学習に役立つ情報や学習のコツなどを発信しています。
マンツーマン個別指導専門で、大学入試や大学院入試、単位取得、日大基礎学力テスト対策など、多様なニーズに対応。



