行政書士試験の模擬試験 ― 書籍型か会場型か、どちらを選ぶべき?
費用・本番再現性・合格への有効性の3軸で比較し、さらに「どの予備校を選ぶか」の判断ポイントまで整理しました。
書籍の問題集か、試験会場での模擬試験か
まずは 「費用」 から。書籍型は3回分でおよそ2,000円前後、会場型は1回あたり5,000円前後が目安です。
次に 「本試験の再現性」。書籍型は自分のペースで取り組める反面、本番の緊張感や制限時間の圧力は再現しにくいのが難点。会場型は制限時間・雰囲気・監督の下で実施され、本試験に近い環境で訓練できます。
最後に 「合格への有効性」。合格の鉄則は「差をつけるのではなく、差をつけられないこと」。そのためには他受験生の正答率データが役立ちます。会場型は成績表に正答率が反映され、書籍型にはない客観データで弱点を把握できます。
項目 | 書籍型(問題集) | 会場型(予備校模試) |
---|---|---|
費用感 | ◎(3回分で約2,000円) | △(1回あたり約5,000円) |
本番再現性 | △(自分のペース/緊張感は再現しにくい) | ◎(時間・会場・監督で本試験に近い) |
他受験生データ | ×(正答率データなし) | ◎(正答率や偏差値が成績表に反映) |
学習の使い分け | 演習量の確保・弱点テーマの反復に最適 | 実戦感覚の醸成・時間配分のリハーサルに最適 |
結論:費用重視なら書籍型、実戦力・データ重視なら会場型。可能なら「書籍で演習量×会場で本番慣れ」の併用が最も効果的です。
どの予備校の模擬試験を選ぶべきか?
「通っている予備校以外の模試も受けるべき?」という問いには、余裕があれば受けた方が良いと答えます。予備校ごとにテキストや出題傾向の“クセ”があり、慣れすぎると「模試では点が取れるのに本番で取れない」事態を招きかねません。他流試合で偏りをチェックしましょう。
- 1年目の受験生:学習の基盤づくりが優先。余裕がなければ所属予備校の模試でOK。
- 2年目以降:むしろ他流試合が有効。1〜2回は別予備校の模試を受験。
選定ポイント
- 受験者数:多いほど正答率データの信頼性が高い
- 実施会場・時間帯:通いやすさ・受けやすさ
- 成績表返却のスピード:復習着手の早さに直結(重要)
- データ提供:正答率、分野別分析、設問形式別の成績が出るか
まとめ
- コスト重視 → 書籍型
- 実戦・データ重視 → 会場型
- 本気で合格を目指す → 併用が最強
2年目以降の受験生は、他流試合で自分の学習の偏りを必ずチェックしましょう。模試の選び方次第で、合格までの距離は大きく変わります。