究進塾

ブログ

BLOG

公務員試験と行政書士試験は相性抜群!大学生こそ挑戦すべき理由

「公務員試験と行政書士試験は相性がいい」――これは単なる印象論ではありません。
実は、行政書士制度そのものが「公務員のため」に創設された背景を持っているのです。

公務員として20年間勤務すれば、試験を受けなくても行政書士として登録できる「特認行政書士制度」。
この仕組みが、今の行政書士試験科目にも色濃く影響しています。

行政書士試験と公務員試験の「科目の重なり」

行政書士試験の特徴である「基礎知識(一般知識)」科目。政治・経済・社会など、公務員試験の教養科目と重なる内容が多く、独自の足切り基準まで設けられています。これはまさに、公務員試験とのつながりを物語っています。

さらに、法律科目も憲法・民法・行政法が中心で、公務員試験とほとんど同じ。
行政書士試験の学習が、公務員試験対策にも直結するのです。

大学生にとっての「合理的な選択」

公務員志望の大学生が「中だるみ防止」や「腕試し」として行政書士試験に挑戦するケースは珍しくありません。

  • 1年次から学習を開始
  • 2・3年次で行政書士試験を受験
  • 4年次の公務員試験に全力投球

実際に、東京都や国家総合職(旧国家Ⅰ種)を目指す学生も受験していました。
私が大学で行政書士講座を担当した際も、受講生の多くが公務員志望だったことを覚えています。

行政書士試験は「上級国家試験」に通じる

現在の行政書士試験はレベルが高まり、上級国家試験に近い問題も出されています。
実際に、一部の科目では行政書士テキストを教材に国家試験対策が行われるほどです。

だからこそ、大学生のうちに行政書士試験に挑戦することは、公務員試験の強力な土台作りになるのです。

まとめ

もしあなたが大学生で「将来は上級公務員試験に挑戦したい」と考えているなら――
1・2年次から行政書士試験の勉強を始めることは極めて合理的な戦略です。

行政書士試験対策も、公務員試験対策も担当してきた経験から、
あなたの学生生活に合わせた最適な勉強プランをご提案できます。

ぜひご相談ください。今の一歩が、未来のキャリアにつながります。

【執筆者】

Y(イニシャル表記)
究進塾の行政書士コースの担当講師。
国立大学大学院修士課程修了。
行政書士事務所を運営しながら、大手予備校で法律系国家試験の講師を20年間
担当してきました。法律について大学院で研究もしてきました。
「暗記より理解」が講師としての信条で、条文の理解のためならば、千年以上前
のローマの話もします。「法律の理解に資する方法を探す」ことを趣味としていて、
さまざまな文献に目を通します。蔵書は数百冊におよびます。


人気記事