究進塾

ブログ

BLOG

こんにちは。究進塾 編集部です。

今回は、杏林大学医学部の英語入試対策について解説します。2022年度の過去問をもとに、出題傾向や効果的な対策方法を詳しくお伝えします。


📝この記事でわかること

・解答形式
・解答時間
・出題内容の詳細
・問題の難易度と得点目標
・おすすめの参考書とその使い方


はじめに

本記事は、究進塾の英語講師・細田朗先生による解説動画をもとに構成されています。音声が聞ける環境の方は、ぜひ動画もあわせてご覧ください。

📺【2022年版】杏林大学医学部 英語の傾向と対策(13分36秒)
【究進塾】医学部受験チャンネル

講師:細田朗 早稲田大学 教育学部 英語英文学科卒。英検1級・TOEIC945点。第二言語習得法をベースにした音読重視の英語指導で、医学部受験生を多数合格へ導いてきた実力派講師です。


出題の傾向

解答時間・形式

  • 時間:60分
  • 形式:完全マークシート方式(記述なし)

英語60分というのは医学部入試としてはやや短め。スピード感を持った処理力が必要です。

他大学で記述式の入試を受ける場合は、記述対策を優先しましょう。 記述力があれば、マーク式にも対応可能ですが、逆は難しいからです。


出題内容と構成(2020〜2022年度)

  • 大問1:文法・語彙の空欄補充
  • 大問2:語句整序問題(並び替え)
  • 大問3:文整序問題(文の順番を整える)
  • 大問4:長文読解(2つの短めな長文)

特に大問4は医療に限らず、多様な分野の文章が出題されます。

📌2017〜2019年には「会話文」や「文中の誤りを指摘する問題」も出題されていましたが、2020年以降は安定して上記4大問で構成されています。


難易度と得点の目安

  • 難易度:標準的(英検準1級程度)
  • 得点目標:7割以上、できれば8割以上

マーク式である以上、正確さとスピードの両方が求められます。


効果的な学習方針と参考書

■大問1〜2:文法・語彙・整序

  • 『VINTAGE』『Next Stage』などの網羅型参考書で対応可能。
  • あれこれ手を出さず、1冊をやりきるのがポイント。

■大問3:文整序

  • 専用の参考書は少ないため、過去問で形式に慣れることが重要

■大問4:長文読解

  • 英検準1級レベルの文章をスムーズに読む練習を行いましょう。
  • 医学系以外の内容が中心なので、幅広いトピックに触れておくと◎。

特におすすめの参考書

■『英検 文で覚える単熟語 準1級』

  • 医療系含む多分野の英文に触れられる。
  • 杏林大学の出題傾向に最適。

『VINTAGE』 or 『Next Stage』

  • 文法・語法対策の基本書として。

■『全解説 頻出英文法・語法問題1000』

  • 上記の補強として演習に最適。

学習のポイント

① 医学特化よりも「基礎力」

  • 杏林大学の問題は、一般テーマ中心の出題が特徴。
  • 医学系ばかりに偏るよりも、英語の基礎をしっかり固めることが優先。

② 1冊の参考書を多角的に活用

  • 何冊も手を出さず、
    • 問題を解く
    • 音読する
    • 音源を活用してリスニング
    • 和訳→英作の練習 など、1冊を徹底的に使い倒すことで、着実に力がつきます。

おわりに

杏林大学医学部の英語入試では、

✅ 医学特化よりもまずは英語の基礎力
✅ 多くの参考書より「1冊を徹底活用」

この2点を意識することで、安定して高得点を狙えます。時間を有効に使い、戦略的に対策していきましょう。

究進塾では、医学部受験に特化した特訓コースをご用意しています。お申込みやご質問は、ホームページ右上の「無料体験授業をご希望の方」よりお気軽にどうぞ。


究進塾 編集部

究進塾は、「学問の楽しさを伝え、結果を出す喜びを体験してもらうことで塾生の人生を豊かにしたい」という理念のもと、学習のヒントや受験情報を発信しています。 マンツーマン個別指導を中心に、大学・大学院入試、日大基礎学力テスト、単位取得対策など、幅広いニーズに対応しています。


人気記事

  • 【総合型選抜】プレゼンテーションの作り方

    2023.11.07

  • 【大学数学】線形代数 第1回 -行列の基本変形・連立方程式の掃き出し法による解法-

    2024.04.21

  • 【大学受験-面接対策】志望理由書の書き方についてのQ&A

    2024.04.29